複数辞典一括検索+
とり‐す・てる【取り捨てる】🔗⭐🔉
とり‐す・てる【取り捨てる】

他下一
取って捨てる。取り去る。取り除く。
「不用の品を━」
とりす・つ(下二)





とり‐すま・す【取り澄ます】🔗⭐🔉
とり‐すま・す【取り澄ます】

自五
気どって、まじめくさった態度をとる。かっこうをつけて、自分とは関係のないような顔をする。
「━・した顔で現れる」




とり‐せつ【取説】🔗⭐🔉
とり‐せつ【取説】

名
〔やや俗な言い方で〕電子製品などについている、使用のための説明書。
◇「取り扱い説明書」の略。




とり‐そろ・える【取り▼
える】━ソロヘル🔗⭐🔉
とり‐そろ・える【取り▼
える】━ソロヘル

他下一
もれなく集めてそろえる。
「さまざまなサイズの品を━」
とりそろ・ふ(下二)






とり‐だか【取り高】🔗⭐🔉
とり‐だか【取り高】

名
収穫の量。とれだか。
収入の額。俸給の額。
分け前。
「一人当たりの━が増える」







とり‐だ・す【取り出す】🔗⭐🔉
とり‐だ・す【取り出す】

他五
中から取って外へ出す。
「内ポケットから財布を━」
多くのものの中から選び出す。
「データファイルから必要な資料を━」
◆
は「採り出す」とも。
取り出し









とり‐たて【取り立て】🔗⭐🔉
とり‐たて【取り立て】

名
強く催促して取ること。
「借金の━」
公用文では「取立て」。
特に目をかけて登用すること。
「専務の━で部長に昇進する」
取ったばかりであること。また、そのもの。とれたて。
「朝市で━の野菜を買う」








とり‐た・てる【取り立てる】🔗⭐🔉
とり‐た・てる【取り立てる】

他下一
強く催促して取る。強制的に徴収する。
「たまっていた家賃を━」
多くのものの中から特に取り上げる。
「━・てて言うほどのことでもない」
特に目をかけて抜
ばってきする。特に選んで登用する。
「支店長に━」
とりた・つ(下二)
取り立て










とり‐ちが・える【取り違える】━チガヘル🔗⭐🔉
とり‐ちが・える【取り違える】━チガヘル

他下一
まちがえて別のものを取る。
「靴を━・えて履く」
まちがえて理解する。誤解する。
「話の内容を━」
とりちが・ふ(下二)
取り違え
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖間違い‖まちがい








明鏡国語辞典 ページ 4486。