複数辞典一括検索+
とり‐てき【取的】🔗⭐🔉
とり‐てき【取的】

名
最も地位の低い力士。ふんどしかつぎ。




とり‐とめ【取り止め・取り留め】🔗⭐🔉
とり‐とめ【取り止め・取り留め】

名
きちんとしたまとまり。はっきりした目標。
「━のない話」




とり‐と・める【取り止める・取り留める】🔗⭐🔉
とり‐と・める【取り止める・取り留める】

他下一
おさえとどめる。
「一命を━」
とりと・む(下二)
とりとめ






とり‐どり【取り取り】🔗⭐🔉
とり‐どり【取り取り】

名・形動
いろいろな種類があって、それぞれが異なっていること。
「各人が━の服装で現れる」
「花が色━に咲く」




とり‐なお・す【取り直す・撮り直す】━ナホス🔗⭐🔉
とり‐なお・す【取り直す・撮り直す】━ナホス

他五
取
持ち方を変える。また、改めて手に取る。
「斧おのを━・して薪を割る」
取
改めてもう一度とる。
「データ[免許]を━」
録音・録画は「▽録り直す」とも。
取
沈んだ気持ちなどをもとの状態に戻す。
「気を━・して勉強に励む」
取
相撲で、勝負をやりなおす。
「物言いがついて━」
撮
写真などの撮影をやりなおす。
「見合い写真を━」
取(撮)り直し
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす





















とり‐な・す【取り成す・執り成す】🔗⭐🔉
とり‐な・す【取り成す・執り成す】

他五
対立するものの間に立って仲直りさせる。仲裁する。
「二人の間を━」
機嫌をそこねた相手をなだめる。また、その場の気まずい雰囲気をうまくとりつくろう。
「取引先を━」
「座を━」
取(執)り成し
関連語
大分類‖関係‖かんけい
中分類‖なかだち‖なかだち







とり‐にが・す【取り逃がす】🔗⭐🔉
とり‐にが・す【取り逃がす】

他五
捕らえかけたものに逃げられる。また、一度捕らえたものに逃げられる。
「逮捕寸前の犯人を━」
「チャンスを━」




とり‐にく【鳥肉】🔗⭐🔉
とり‐にく【鳥肉】

名
食用にする鳥の肉。特に、鶏にわとりの肉。
鶏の肉の場合は「▽鶏肉」とも。





明鏡国語辞典 ページ 4489。