複数辞典一括検索+
とん【頓】🔗⭐🔉
とん【頓】
(造)
額を地につけて礼をする。ぬかずく。
「━首」
その場にとどまる。とどこおる。
「━挫とんざ」
おちつける。
「整━」
にわかに。とみに。
「━死・━知・━服とんぷく」






トン[ton]🔗⭐🔉
トン[ton]

名
メートル法で、質量・重量を表す単位。一トンは一〇〇〇キログラム。仏トン。記号t
◇英トン(ロングトン)の一トンは二二四〇ポンドで、約一〇一六キログラム。米トン(ショートトン)の一トンは二〇〇〇ポンドで、約九〇七キログラム。
船舶の重量や容積を表す単位。客船の総容積を表す場合の一トンは一〇〇立方フィートで、約九・三立方メートル。貨物の容積を表す場合の一トンは四〇立方フィートで、約三・七立方メートル。記号t
◆
「屯」「▼噸」「▼瓲」と当てる。







どん🔗⭐🔉
どん

名
正午を知らせる号砲。また、その音。
◇明治初期から昭和初期にかけて各地で行われ、東京では江戸城の旧本丸で空砲を鳴らした。




どん【鈍】🔗⭐🔉
どん【鈍】

名・形動
感覚がにぶいこと。動作がのろいこと。
「━な人」
「━感・━重・━痛」
(造)
刃物などの切れ味がわるい。
「━器」
角度が直角より大きい。
「━角」










どん🔗⭐🔉
どん

接尾
《人名または人を表す名詞に付いて》商家などで主人が使用人を呼ぶときや同輩同士が呼び合うときに使い、軽い敬意と親愛の気持ちを表す。
「番頭━・およね━」
◇「どの(殿)」の転。鹿児島県などでは一般の敬称としても使った。




どん【▼
】🔗⭐🔉
どん【▼
】
(造)
のむ。のみこむ。
「━吐」
「併━」



どん【貪】🔗⭐🔉
どん【貪】
(造)
むさぼる。よくばる。
「━欲」
「慳━けんどん」


どん【曇】🔗⭐🔉
どん【曇】
(造)
くもる。くもり。
「━天」


明鏡国語辞典 ページ 4512。