複数辞典一括検索+
ない‐だいじん【内大臣】🔗⭐🔉
ない‐だいじん【内大臣】

名
一八八五(明治五)年、内閣制度の創設とともに宮中に設置された官職。常に天皇を補佐し、詔勅などの文書に関する事務をつかさどった。一九四五(昭和二〇)年、廃止。内府。




ない‐たつ【内達】🔗⭐🔉
ない‐たつ【内達】

名・他サ変
〔文〕前もって非公式に通達すること。また、その通達。




ないち‐まい【内地米】🔗⭐🔉
ナイチンゲール[nightingale]🔗⭐🔉
ナイチンゲール[nightingale]

名
ヨーロッパに広く分布するヒタキ科の小鳥。背面は灰褐色、腹部は白い。夜間も高く美しい声で鳴く。サヨナキドリ。ヨナキウグイス。




ない‐つう【内通】🔗⭐🔉
ない‐つう【内通】

名・自サ変
ひそかに敵側に通じること。内応。
「敵
に/と━する者がいる」
ひそかに情を交わすこと。密通。私通。
「女と━する」
関連語
大分類‖知らせ‖しらせ
中分類‖知らせ‖しらせ







ない‐で🔗⭐🔉
ない‐で

連語
打ち消しの意を伴って、文を中止したり、連用修飾したりする。〜ず(に)。
「食べ━、待っていた」
《「いる」「おく」「済む」などの動きの完了や処置を表す表現を伴って》打ち消した状態を維持する意を表す。〜ず(に)。
「まだ寝━いる」
「持っていか━済みそうだ」
《「…━いられない」「…━済ませない」「…━おくものか」などの二重否定や反語の形で》事態がどうしても生じる意を表す。
「飲ま━はいられない」
「つかまえ━おくものか」
《文末で使って》禁止を表す。
「こっちに来━」
◆
「ないで」「なくて」「ず(に)」のうち、「ないで」が最も使用範囲が広く、「なくて」が最も狭い。おおよそ、次のような使い分けがある。
状態副詞的に動詞の意味を修飾する場合は、「ないで」「ず(に)」を使う。「慌てないで/慌てず
行け」「休まないで/休まずに
働く」
「…てほしい」「…てくれ」などの補助用言に接続するときは「ないで」を使う。「来ないでほしい」「行かないでくれ」
因果関係や並列関係を表す場合はいずれも使える。「君と
会えないで/会えなくて/会えず
残念だ」「私に
似ないで/似なくて/似ず、夫に似ている」
「…て(も)いい」の場合は「ないで」「なくて」を使う。「行かないでも/行かなくても
いい」
文末で禁止を表す場合は、「ないで」しか使えない。「こっちに来ないで」
打ち消し状態の維持を表すもののうち、「…済む」にはいずれも使えるが、「…いる」「…ある」「…おく」には、「ないで」「ず(に)」を使う。「行かないで/行かなくて/行かずに
済みそうだ」「寝ないで/寝ずに
いる」
事態がどうしても生じることを表す「…(は)いられない」「…(は)おかない」「…(は)すまさない」などの二重否定や反語には、「ないで」「ず(に)」を使う。「泣かないでは/泣かずには
いられない」「懲らしめないで/懲らしめずに
おくものか」


























明鏡国語辞典 ページ 4541。