複数辞典一括検索+
なが‐むし【長虫】🔗⭐🔉
なが‐むし【長虫】

名
ヘビのこと。




なが‐め【長め(長目)】🔗⭐🔉
ながめ【眺め】🔗⭐🔉
ながめ【眺め】

名
見渡すこと。また、見渡して目に入る風景。眺望。
「━のきく丘」
「━のよい部屋」




ながめ‐い・る【眺め入る】🔗⭐🔉
ながめ‐い・る【眺め入る】

自五
熱心にながめる。じっと見る。
「わが子の寝顔に━」




なが・める【眺める】🔗⭐🔉
なが・める【眺める】

他下一
遠くをのぞみ見る。また、視界に入るもの全体を見渡す。
「窓から夜景を━」
「ぼんやりと沖を━」
「ショーウインドーを━・めながら歩く」
その方に視線を移す。見やる。特に、そのようにしてじっと見る。
「顔をしげしげと━」
物事やその成り行きを見る。
「物事はもっと客観的に━ことが必要だ」
「しばらく状況を━・めよう」
なが・む(下二)
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖眺める‖ながめる








なが‐もち【長持ち】🔗⭐🔉
なが‐もち【長持ち】

名

自サ変
物が長くよい状態を保つこと。また、長く役に立つこと。
「この電池は━する」
「丈夫で━する品」
衣類・調度などを入れる、長方形の大きな箱。多くは木製で、蓋ふたがある。
「長持」と書く。
「一棹ひとさお…」と数える。












なが‐や【長屋】🔗⭐🔉
なが‐や【長屋】

名
長い一棟の家を幾つかに区画し、その各区画を一世帯の家とする住宅。
「棟割り━」




なか‐やしき【中屋敷】🔗⭐🔉
なか‐やすみ【中休み】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 4561。