複数辞典一括検索+
なが‐び・く【長引く】🔗⭐🔉
なが‐び・く【長引く】

自五
予定・予想以上に時間が長くかかる。
「会議が━」




なが‐びつ【長▼櫃】🔗⭐🔉
なが‐びつ【長▼櫃】

名
衣服・調度などを入れる長方形のひつ。運ぶときは棒を通して二人でかつぐ。




なが‐ひばち【長火鉢】🔗⭐🔉
なが‐ひばち【長火鉢】

名
引き出し・猫板・銅壺どうこなどを備えている長方形の箱火鉢。




なか‐ほど【中ほど(中程)】🔗⭐🔉
なか‐ほど【中ほど(中程)】

名
ある期間・時間のまん中のあたり。なかごろ。なかば。
「来月の━には完成します」
ある場所のまん中のあたり。
「公園の━に池がある」
中くらいの程度。
「━の品質」
関連語
大分類‖図形‖ずけい
中分類‖中心‖ちゅうしん







なか‐ま【仲間】🔗⭐🔉
なか‐ま【仲間】

名
一緒に何かを行う間柄。また、その人々。
「山登りの━に加わる」
「━意識」
「遊び━」
同じ種類に分類されるもの。同類。
「鯨は魚の━ではない」






なかま‐いり【仲間入り】🔗⭐🔉
なか‐まく【中幕】🔗⭐🔉
なか‐まく【中幕】

名
歌舞伎で、一番目狂言と二番目狂言との間に挿入される一幕物の狂言。




なかま‐はずれ【仲間外れ】━ハヅレ🔗⭐🔉
なかま‐はずれ【仲間外れ】━ハヅレ

名
仲間に入れないこと。また、仲間からのけ者にされること。




なかま‐われ【仲間割れ】🔗⭐🔉
なかま‐われ【仲間割れ】

名・自サ変
もめごとなどのために仲間どうしが分裂すること。




なか‐み【中身(中味)】🔗⭐🔉
なか‐み【中身(中味)】

名
中に入っているもの。
「包みの━を調べる」
「━の詰まったカニ」
物事の内容。実質。
「まるで━のない話」
◆「中味」は当て字。
関連語
大分類‖内容‖ないよう
中分類‖内容‖ないよう






明鏡国語辞典 ページ 4560。