複数辞典一括検索+

なこうど【《仲人》】ナカウド🔗🔉

なこうど【《仲人》】ナカウド 結婚の仲立ちをする人。媒酌人。 「━を立てる」 ◇「なかびと」の転。

なこうど‐ぐち【《仲人》口】ナカウド━🔗🔉

なこうど‐ぐち【《仲人》口】ナカウド━ 仲人が縁談をまとめるために、双方に対して相手方のことをうまく取りつくろっていうことば。 ◇あてにならない話のたとえにも使う。

なご・む【和む】🔗🔉

なご・む【和む】 自五気持ちがおだやかになって落ち着く。なごやかになる。 「音楽を聴くと心が━」 和める 和み

なごや‐おび【名古屋帯】🔗🔉

なごや‐おび【名古屋帯】 女帯の一つ。お太鼓に結ぶ部分を並幅にし、その他の部分を半幅に仕立てたもの。 ◇大正の中期に名古屋で考案されて広まったという。

なご‐やか【和やか】🔗🔉

なご‐やか【和やか】 形動気分・雰囲気などが穏やかにやわらいでいるさま。 「━な笑顔」 「━に話し合う」 ‐さ

なごり【《名残》】🔗🔉

なごり【《名残》】 物事が過ぎ去ったあとになお、その影響やそれを思わせる気配が残っていること。また、その影響や気配。余韻・余情。 「春の━」 「熱戦の━さめやらぬ球場」 「往時の━をとどめる宿場町」 去るものや、別れていくものを思い切れない気持ちが残ること。また、その気持ち。 「━を惜しむ」 物事の終わり。最後。 「━の夜」 ◆「なごり(余波)」と同語源。 慣用的に「名残り」と送ることも多い。 関連語 大分類‖余る‖あまる 中分類‖残る‖のこる

なごり【余波🔗🔉

なごり【余波 強風が静まったあとも、まだその影響が残っている波。 潮が引いたあとの渚なぎさに残っている海水や海藻など。 ◆「なみのこり(波残り)」の転という。

なごり‐おし・い【《名残》惜しい】━ヲシイ🔗🔉

なごり‐おし・い【《名残》惜しい】━ヲシイ 離れるものに心が引かれて、別れるのがつらい気持ちである。また、過ぎ去るものが惜しくて、いつまでもとどめておきたい。 「友との別れが━」 「散りゆく桜が━」 ‐げ/‐さ/‐が・る

明鏡国語辞典 ページ 4578