複数辞典一括検索+
い‐ふく【威服(威伏)】ヰ━🔗⭐🔉
い‐ふく【威服(威伏)】ヰ━

名・他サ変
権力や威力によって服従させること。




い‐ぶ・く【▽息吹く】🔗⭐🔉
い‐ぶ・く【▽息吹く】

自五
〔雅〕息をする。息を吹く。また、息づく。
「古い伝統が今なお━」
◇「い」は息の意。




い‐ぶくろ【胃袋】ヰ━🔗⭐🔉
い‐ぶくろ【胃袋】ヰ━

名
胃。胃の腑ふ。
「都民の━をみたす(=食生活を充足させる)中央卸売市場」




いぶし‐ぎん【▼燻し銀】🔗⭐🔉
いぶし‐ぎん【▼燻し銀】

名
硫黄いおうの煙で表面を濃い灰色にくすませた銀。また、その渋みのある色。
「━の煙管きせる」
地味な中に、落ち着いた輝きのある実力や実質を備えていること。
「━の芸」






いぶ・す【▼燻す】🔗⭐🔉
いぶ・す【▼燻す】

他五
煙が多く出るように燃やす。けぶらせる。
「蚊やりを━」
煙を多く出してまいらせる。
「蚊を━」
煙で黒くなるようにする。特に、硫黄いおうなどを燃やして金属の表面を曇らせる。
「銀を━・して細工する」
いぶし
関連語
大分類‖火‖ひ
中分類‖くすぶる‖くすぶる








い‐ぶつ【異物】🔗⭐🔉
い‐ぶつ【異物】

名
ふつうと異なったもの。変なもの。
体内で発生したり体外から入ったりしたもので、体の組織となじまないもの。誤飲したガラス玉や結石など。
「━を飲み込む」
「━感」






い‐ぶつ【遺物】ヰ━🔗⭐🔉
い‐ぶつ【遺物】ヰ━

名
故人が残したもの。かたみ。遺品。
現在まで残っている古い時代のもの。また、時代遅れのもの。
「石器時代[前世紀]の━」
〔文〕落とし物。遺失物。







イブニング🔗⭐🔉
イブニング

名
公式の晩餐ばんさん会などに着る婦人の礼服。すそを長くし、襟ぐりを大きくあける。
◇「イブニングドレス(evening dress)」の略。




明鏡国語辞典 ページ 458。