複数辞典一括検索+
なり‐たち【成り立ち】🔗⭐🔉
なり‐たち【成り立ち】

名
あるものができあがること。また、できあがるまでの過程。
「国の━を語る神話」
いくつかの要素からできあがっているものの仕組み。構成。
「文の━」
関連語
大分類‖できる‖できる
中分類‖完成‖かんせい






なり‐た・つ【成り立つ】🔗⭐🔉
なり‐た・つ【成り立つ】

自五
いくつかの要素が組み合わさってできあがる。構成される。なる。
「水は水素と酸素とから━・っている」
それを正当な基盤や条件として物事が成立する。
「双方が合意に達して初めて契約が━」
「そんな理不尽な弁解は━・たない」
採算がとれたり収支が釣り合ったりして、商売や生活を続けることができる。
「経営[生活]が━」
成り立ち
関連語
大分類‖できる‖できる
中分類‖できる‖できる








なり‐て【▽為り手】🔗⭐🔉
なり‐て【▽為り手】

名
それになる人。
「委員長の━がない」




なり‐と🔗⭐🔉
なり‐と

副助
類似のものが他にあることを含みながら(最低の条件として)一つを示す。…でも。
「よかったらお茶なりと召し上がれ」
「せめて声なりと聞かせてほしい」
《不定の意を表す語に付いて》随意に選択できる意を表す。…でも。
「何なりとお申し付けを」
「どこへなりと行ってしまえ」
《「AなりとBなりと」の形で》どれか一つを選択する意を表す。…なり。
「煮るなりと焼くなりと勝手にしろ」
◆副助詞「なり」+接続助詞「と」。

ともに、「なりとも」「なと」とも。
は古風な言い方。












なり‐どし【▽生り年】🔗⭐🔉
なり‐とも🔗⭐🔉
なり‐とも

副助
なりと。なと。
「願わくは消息なりとも知らせてほしい」
◇副助詞「なり」+接続助詞「とも」。

接助
〔やや古い言い方で〕…といえども。…ではあっても。…たりとも。
「殿様なりとも許しませぬぞ」
「いくぶんなりともお役に立てれば幸いだ」
◇指定の文語助動詞「なり」+接続助詞「とも」から。










明鏡国語辞典 ページ 4628。