複数辞典一括検索+

なん‐きゅう【軟球】━キウ🔗🔉

なん‐きゅう【軟球】━キウ 軟式のテニス・野球などで使用する比較的軟らかいボール。 ⇔硬球

なん‐ぎょう【難行】━ギャウ🔗🔉

なん‐ぎょう【難行】━ギャウ きわめてつらい修行。 「━苦行くぎょう(=種々の苦難に耐えて修行すること。また、ひどい苦労をすること)」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖練習‖れんしゅう

なんぎょう‐どう【難行道】ナンギャウダウ🔗🔉

なんぎょう‐どう【難行道】ナンギャウダウ 自らの修行によって悟りを開くという教え。 ⇔易行道いぎょうどう

なん‐きょく【南極】🔗🔉

なん‐きょく【南極】 地軸が南半球で地表と交わる点。南緯九〇度の点。南極点。 地軸の南方への延長線が天球と交わる点。天の南極。 を中心に広がる大陸。陸上の大半は厚い氷雪におおわれている。 ◇「南極大陸」の略。 「南極圏」の略。→南極圏 ◆⇔北極

なん‐きょく【難曲】🔗🔉

なん‐きょく【難曲】 演奏するのがむずかしい楽曲。 「━を何なくこなす」

なん‐きょく【難局】🔗🔉

なん‐きょく【難局】 対処するのがむずかしい事態。困難な局面。 「━に直面する」

なんきょく‐かい【南極海】🔗🔉

なんきょく‐かい【南極海】 南極大陸を囲んでいる、南緯五五度付近までの海域。南氷洋。南極洋。 ◇太平洋・大西洋・インド洋の最南部にあたる。

なんきょく‐けん【南極圏】🔗🔉

なんきょく‐けん【南極圏】 南緯六六度三三分以南の地域。 ⇔北極圏 ◇夏至には一日中太陽が昇らず、冬至には一日中太陽が沈まない。

なんきん【南京】🔗🔉

なんきん【南京】 かぼちゃ。 ◇主に関西地方でいう。 中国から、または中国を経て渡来したものの意を表す。 「━豆・━袋」 小さくてかわいらしいものの意を表す。 「━玉だま・━鼠ねずみ」 ◆は他の語と複合して使う。

明鏡国語辞典 ページ 4640