複数辞典一括検索+

なんきん‐じょう【南京錠】━ヂャウ🔗🔉

なんきん‐じょう【南京錠】━ヂャウ 巾着きんちゃくの形をした錠前。棒状または湾曲したかんぬきの一方を本体に押し込むと掛け金がかかる。巾着錠。西洋錠。

なんきん‐だま【南京玉】🔗🔉

なんきん‐だま【南京玉】 陶製またはガラス製の小さな玉。穴に糸を通して指輪や首飾りにする。ビーズ。

なんきん‐まめ【南京豆】🔗🔉

なんきん‐まめ【南京豆】 ラッカセイの通称。

なんきん‐むし【南京虫】🔗🔉

なんきん‐むし【南京虫】 家屋内にすみ、人の血を吸うカメムシ目トコジラミ科の昆虫。体はへんぺいで、五ミリメートル前後。トコジラミ。

なん‐くせ【難癖】🔗🔉

なん‐くせ【難癖】 非難すべき点。悪い所。 「━を付ける(=ささいな欠点を取り上げて非難する)」

なん‐くん【難訓】🔗🔉

なん‐くん【難訓】 漢字で、訓読するのがむずかしいこと。また、その漢字。

なん‐げん【南限】🔗🔉

なん‐げん【南限】 南方の限界。特に、動植物の分布する限界についていう。 「リンゴ栽培の━」 ⇔北限

なん‐ご【喃語】🔗🔉

なん‐ご【喃語】 自サ変男女が仲むつまじくささやき合うこと。また、そのことば。 乳児の出す、まだことばとはいえない発声。 ◆「喃」はくどくどと話す意。

なん‐ご【難語】🔗🔉

なん‐ご【難語】 むずかしい語。意味の判りにくいことば。

なん‐こう【軟膏】━カウ🔗🔉

なん‐こう【軟膏】━カウ 脂肪・ワセリン・ラノリンなどの基剤に医薬品を混ぜた半固形の外用薬。 ⇔硬膏

なん‐こう【難航】━カウ🔗🔉

なん‐こう【難航】━カウ 名・自サ変 航行が困難になること。 障害が多くて物事がうまく進行しないこと。 「捜査が━する」 関連語 大分類‖遅れる‖おくれる 中分類‖遅滞‖ちたい

なん‐こうがい【軟口蓋】🔗🔉

なん‐こうがい【軟口蓋】 口蓋の後部にある柔軟な部分。飲食の際、後鼻孔をふさいで食物が鼻に入るのを防ぐ。 ⇔硬口蓋

なんこう‐ふらく【難攻不落】🔗🔉

なんこう‐ふらく【難攻不落】 攻撃がむずかしく、容易に陥落しないこと。 「━の城塞じょうさい」 ◇承知させようとしても、なかなか思い通りにならない相手のたとえとしても使う。

明鏡国語辞典 ページ 4641