複数辞典一括検索+
にき‐さく【二期作】🔗⭐🔉
にき‐さく【二期作】

名
同じ耕地で同じ作物を年に二回栽培・収穫すること。特に稲作にいう。




にぎ‐てき【二義的】🔗⭐🔉
にぎ‐てき【二義的】

形動
根本的でないさま。さほど重要でないさま。二次的。
「━な問題」




にぎにぎ‐し・い【▼賑▼賑しい】🔗⭐🔉
にぎにぎ‐し・い【▼賑▼賑しい】

形
たいそうにぎやかであるさま。
「客の出入りが━」
‐さ





にきび【
面▼皰
】🔗⭐🔉
にきび【
面▼皰
】

名
多く思春期に顔などにできる小さな吹き出物。皮脂の分泌が活発になって毛孔が詰まり、炎症を起こしたもの。






にぎ‐やか【▼賑やか】🔗⭐🔉
にぎ‐やか【▼賑やか】

形動
人の声や物音などがしきりにするさま。よくしゃべったり笑ったりするさま。
「隣の部屋が━だ」
「━な人[宴会]」
人などがたくさん集まって活気のあるさま。
「━な通り」
いろいろなものを並べたり飾ったりするさま。
「━な食卓」
「━に店頭を飾る」
‐さ








にぎやかし【▼賑やかし】🔗⭐🔉
にきょく‐か【二極化】━クヮ🔗⭐🔉
にきょく‐か【二極化】━クヮ

名・自サ変
物事が大きく二つに分かれること。二極分化。
「地価[子供の学力]が━する」
「富と貧困の━が進む」




にぎら・せる【握らせる】🔗⭐🔉
にぎら・せる【握らせる】

他下一
握るようにさせる。
「ロープを━」
賄賂わいろの金銭などを渡す。
「口止め料を━」
にぎら・す(下二)







明鏡国語辞典 ページ 4665。