複数辞典一括検索+

にっしょう‐き【日章旗】ニッシャウ━🔗🔉

にっしょう‐き【日章旗】ニッシャウ━ 日本の国旗である、白地に赤く日の丸を染め抜いた旗。 ◇平成一一(一九九九)年公布の国旗国歌法で規定。

にっ‐しょく【日食(日)】🔗🔉

にっ‐しょく【日食(日)】 太陽と地球の間に月が入ったとき、月の影によって太陽が隠されて見える現象。部分食・皆既食・金環食などがある。 「日食」は代用表記。

にっしん‐げっぽ【日進月歩】🔗🔉

にっしん‐げっぽ【日進月歩】 名・自サ変日ごと月ごとに、絶え間なく進歩すること。 「━する医療技術」 「━の情報科学」 関連語 大分類‖進む‖すすむ 中分類‖進歩‖しんぽ

にっ‐すう【日数】🔗🔉

にっ‐すう【日数】 ひにちの数。ひかず。 「多くの━を要した工事」 「出席━」

にっちも‐さっちも【二進も三進も】🔗🔉

にっちも‐さっちも【二進も三進も】 物事が行き詰まって動きがとれないさま。どうにもこうにも。 「こう人手不足では━できない」 ◇算盤そろばんの用語から。

にっ‐ちゅう【日中】🔗🔉

にっ‐ちゅう【日中】 日がのぼっている間。ひるま。 「━は暑くなる」 仏教で、六時の一つ。正午または正午を中心とするほぼ四時間。また、その時に行う勤行。 関連語 大分類‖一日‖いちにち 中分類‖‖ひる

にっ‐ちょく【日直】🔗🔉

にっ‐ちょく【日直】 その日の当直。また、その人。 昼間の当直。また、その人。 ⇔宿直

にっ‐てい【日程】🔗🔉

にっ‐てい【日程】 毎日の、またはその日の予定。 「旅行の━を組む」 「会議の━を立てる」

にっ‐てん【日展】🔗🔉

にっ‐てん【日展】 美術団体の一つ。また、その団体が主催する総合美術展覧会。 ◇現在は、社団法人組織。→文展

にっ‐と🔗🔉

にっ‐と 声を出さずに、歯を見せてちょっと笑うさま。 「━笑う」

ニット[knit]🔗🔉

ニット[knit] 編み物。また、編んで作った布地。 「━のスーツ」

明鏡国語辞典 ページ 4692