複数辞典一括検索+
ニッパー[nipper]🔗⭐🔉
ニッパー[nipper]

名
主として針金や電線を切断するのに用いる工具。




にっ‐ぱち【二八】🔗⭐🔉
にっ‐ぱち【二八】

名
二月と八月。商売・興行などで景気の悪い月とされる。




ニッパ‐やし【ニッパ▼椰子】🔗⭐🔉
ニッパ‐やし【ニッパ▼椰子】

名
インド・南太平洋諸島の湿地に分布するヤシ科の常緑低木。幹はなく、地中の根茎から扇状に葉をのばす。果実は食用。樹液は砂糖やアルコールの原料、葉は屋根をふく材料にする。




にっ‐ぽう【日報】🔗⭐🔉
にっ‐ぽう【日報】

名
毎日の報告。また、その報告書。
「業務━」
毎日の報道。また、毎日発行される新聞。






にっ‐ぽう【日豊】🔗⭐🔉
にっ‐ぽう【日豊】

名
日向ひゅうがと豊前ぶぜん・豊後ぶんご。現在の宮崎・福岡・大分県地方。




にっぽん‐ぎんこう【日本銀行】━ギンカウ🔗⭐🔉
にっぽん‐ぎんこう【日本銀行】━ギンカウ

名
日本の中央銀行。銀行券を発行し、銀行の銀行、政府の銀行として金融政策の運営にあたる。にほんぎんこう。日銀。
「━券(=日本銀行が発行する銀行券)」




にっぽんけいざいだんたい‐れんごうかい【日本経済団体連合会】━レンガフクヮイ🔗⭐🔉
にっぽんけいざいだんたい‐れんごうかい【日本経済団体連合会】━レンガフクヮイ

名
経団連と日経連が統合して二〇〇二年五月に発足した経済団体(社団法人)。経済界の意見を取りまとめ、自由・公正・透明な市場経済体制に向けて政府・労働組合・市民等広く関係者への働きかけなどを行う。




に‐つま・る【煮詰まる】🔗⭐🔉
に‐つま・る【煮詰まる】

自五
煮えて水分がなくなる。
「砂糖液が━」
議論や検討が十分になされて、結論の出る段階になる。
「議論が━」
近年、「議論が行き詰まる」の意で使うのは俗用で、本来は誤り。







に‐つ・める【煮詰める】🔗⭐🔉
に‐つ・める【煮詰める】

他下一
水分がなくなるまで煮る。
「餡あんを━」
議論や検討を十分にして、結論の出る段階に至らせる。
「事業計画を━」
につ・む(下二)







に‐て🔗⭐🔉
に‐て

格助
文語
動作・作用の行われる場所や時間を表す。…で。
「旅先にて筆を執る」
「門前にて馬車雇いて走らするに
外
」
「本日三時にて終了した」
「これにて」「当方にて」など、慣用的な表現でも使う。「これにて一件落着」
材料・手段・原因・理由などを表す。…で。
「ささにて包んだ
」
「蒸気船にて大洋を渡る」
「『…こなたへ』と落ち付きたる声にていいて
外
」
「病弱にて徴兵を免れた」














明鏡国語辞典 ページ 4693。