複数辞典一括検索+
のう‐ふ【納付】ナフ━🔗⭐🔉
のう‐ふ【納付】ナフ━

名・他サ変
官公庁などに金銭や品物を納めること。
「固定資産税を━する」




のう‐ふ【農夫】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農夫】

名
農業に従事する男性。




のう‐ふ【農婦】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農婦】

名
農業に従事する女性。




のう‐へい【農兵】🔗⭐🔉
のう‐へい【農兵】

名
農民を集めて編成した軍隊。また、その兵士。
◇江戸末期、幕府や諸藩で組織された。
平時は農業に従事し、事あるときは武装して戦う兵士。屯田兵。






のう‐ほう【農法】━ハフ🔗⭐🔉
のう‐ほう【農法】━ハフ

名
農作業の方法。農作の技術。




のう‐ほう【▼膿▼疱】━ハウ🔗⭐🔉
のう‐ほう【▼膿▼疱】━ハウ

名
発疹はっしんの一つ。水疱の中に膿うみがたまっているもの。




のう‐ほう【▼
胞】ナウハウ🔗⭐🔉
のう‐ほう【▼
胞】ナウハウ

名
閉ざされた腺に分泌物がたまって袋状になったもの。類皮
胞・歯周
胞・乳腺
胞など。








のうほん‐しゅぎ【農本主義】🔗⭐🔉
のうほん‐しゅぎ【農本主義】

名
農業および農村社会を立国の基本とする考え方。




のう‐まく【脳膜】ナウ━🔗⭐🔉
のう‐まく【脳膜】ナウ━

名
脳を包んでいる髄膜。




のう‐みそ【脳味▼
】ナウ━🔗⭐🔉
のう‐みそ【脳味▼
】ナウ━

名
脳のこと。
頭の働き。知能。
「━を絞る」







のう‐みつ【濃密】🔗⭐🔉
のう‐みつ【濃密】

形動
密度が濃いさま。濃くてこまやかなさま。
「━な色彩」
「━に描写する」
‐さ





のう‐みん【農民】🔗⭐🔉
のう‐みん【農民】

名
農業を生業にしている人。
「━文学」
「━一揆いっき(=百姓一揆)」




のう‐む【濃霧】🔗⭐🔉
のう‐む【濃霧】

名
見通しがきかないほど濃い霧。深い霧。




明鏡国語辞典 ページ 4799。