複数辞典一括検索+

いろ‐ごと【色事】🔗🔉

いろ‐ごと【色事】 恋愛や情事に関すること。 芝居で演じる、情事のしぐさ。ぬれごと。 「━師(=情事の演技を得意とする役者。転じて、情事の巧みな男性)」

いろ‐ごのみ【色好み】🔗🔉

いろ‐ごのみ【色好み】 情事を好むこと。特に古典文学で、恋愛の情趣を理解すること。また、その人。好色。

いろ‐じかけ【色仕掛け】🔗🔉

いろ‐じかけ【色仕掛け】 色情を利用して異性を誘惑したりだましたりすること。

いろ‐じろ【色白】🔗🔉

いろ‐じろ【色白】 名・形動肌の色が白いこと。

いろ‐ずり【色刷り(色り)】🔗🔉

いろ‐ずり【色刷り(色り)】 黒だけでなく、各種の色を使って刷ること。また、その印刷物。

いろ‐づ・く【色づく(色付く)】🔗🔉

いろ‐づ・く【色づく(色付く)】 自五 木の葉に色がつく。紅葉する。また、果実が熟して色がつく。 「イチョウが━」 「真っ赤に━・いた柿かき 色気がでてくる。色気づく。 「━年ごろ」

いろっ‐ぽ・い【色っぽい】🔗🔉

いろっ‐ぽ・い【色っぽい】 色気があってなまめかしいさま。 「━声」 ‐さ

いろ‐つや【色艶】🔗🔉

いろ‐つや【色艶】 色とつや。 「肌の━がいい」 おもしろみ。興趣。 「━に欠ける文章」

いろ‐どり【彩り(色取り)】🔗🔉

いろ‐どり【彩り(色取り)】 彩ること。彩色。着色。 「━を施す」 色の取り合わせ。配色。 「━も美しく盛り合わせる」 興趣。趣。 「コスモスが秋空に━を添える」 「名脇役が舞台に━を加える」 関連語 大分類‖色‖いろ 中分類‖色彩‖しきさい

いろどり‐づき【色取り月・彩り月】🔗🔉

いろどり‐づき【色取り月・彩り月】 陰暦九月の別称。いろどる月。 ◇木の葉が色づく月の意。太陽暦の九月にもいう。

いろ‐ど・る【彩る(色取る)】🔗🔉

いろ‐ど・る【彩る(色取る)】 他五 色をつける。 「ペンキで縁ふちを赤く━」 「ほお紅で━」 取り合わせて飾る。装飾する。 「花で室内を━」 鮮やかな色彩などで、さらに興趣を添える。 「桜の花が春の吉野山を━」 「こいのぼりが初夏の空を━」 「トマトの赤色が病人食を━」 「松を━楓かえでや蔦つたは、山のふもとの裾模様紅葉もみじ彩れる 彩り

明鏡国語辞典 ページ 495