複数辞典一括検索+
はだか‐むぎ【裸麦】🔗⭐🔉
はだか‐むぎ【裸麦】

名
オオムギの変種。熟すと実と
もみが離れやすい。実を食用、馬の飼料にする。





はだか‐むし【裸虫】🔗⭐🔉
はだか‐むし【裸虫】

名
羽・毛などの生えていない虫。蝶ちょうや蛾がの幼虫など。
毛などで覆われた動物に対して、人間。
まとう衣服もないほど貧しい人。







はだか・る【▽開かる】🔗⭐🔉
はだか・る【▽開かる】

自五
着ている衣服の前が乱れて開く。はだける。
「裾すそが━」
手足を大きく広げて立つ。また、相手の前をふさぐようにして立つ。立ちはだかる。
「行く手に━」
「目前に━難問」






はたき【▼叩き】🔗⭐🔉
はたき【▼叩き】

名
室内や器物のほこりを払う道具。柄の先に細長い布きれや羽根を束ねてつけたもの。
「━をかける」




はだ‐ぎ【肌着(▽膚着)】🔗⭐🔉
はだ‐ぎ【肌着(▽膚着)】

名
肌に直接つけて着る衣類。下着。




はたき‐こみ【▼叩き込み】🔗⭐🔉
はたき‐こみ【▼叩き込み】

名
相撲のきまり手の一つ。相手が低い姿勢でかかってくるとき、体を開きながら相手の首筋・肩・背などをはたいて土俵にはわせる技。
はたきこ・む(他五)





はた‐ぎょうれつ【旗行列】━ギャウレツ🔗⭐🔉
はた‐ぎょうれつ【旗行列】━ギャウレツ

名
祝賀の際などに、大勢が手にした小旗を振りながら行列をつくって練り歩くこと。また、その行列。




明鏡国語辞典 ページ 4957。