複数辞典一括検索+

はた‐また【将又】🔗🔉

はた‐また【将又】 あるいはまた。それともまた。 「牀前しょうぜんの月光か、━地上の霜か」

はだ‐まもり【肌守り(膚守り)】🔗🔉

はだ‐まもり【肌守り(膚守り)】 いつも肌につけて持っている守り札。

はだ‐み【肌身(膚身)】🔗🔉

はだ‐み【肌身(膚身)】 はだ。からだ。 「━離さず(=いつも大切に身につけて)持ち歩く」

はた‐め【傍目】🔗🔉

はた‐め【傍目】 当事者以外の人がそばから見て受ける感じ。他人の目。 「━には幸せそうだ」

はた‐めいわく【傍迷惑】🔗🔉

はた‐めいわく【傍迷惑】 名・形動まわりの人の迷惑になること。 「━な話[人]」

はた‐め・く🔗🔉

はた‐め・く 自五旗・布などが風に吹かれてひるがえる。また、はたはたと音を立てる。 「幟のぼり風に━」

はた‐もと【旗本】🔗🔉

はた‐もと【旗本】 江戸時代、将軍家直属の家臣のうち、禄高一万石以下で、将軍に謁見する資格をもつ武士。

ばた‐や【ばた屋】🔗🔉

ばた‐や【ばた屋】 〔俗〕ごみ捨て場や道端の廃品を拾い集めることを仕事にしている人。

はたらか・す【働かす】🔗🔉

はたらか・す【働かす】 他五働かせる 「感覚を━・して物の存在をとらえる」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖労働‖ろうどう

はたらか・せる【働かせる】🔗🔉

はたらか・せる【働かせる】 他下一 働くようにさせる。仕事をさせる。労働させる。 「低賃金で━」 「君ばかり━・せて悪いね」 「私をここで━・せてください」 身体部分や頭脳などの機能を発揮させる。 「手先を器用に━・せて作業する」 「もっと頭を━・せなさい」 「想像力[知恵]を━」 はたらか・す(下二) =働かす

明鏡国語辞典 ページ 4961