複数辞典一括検索+
ひぜん【肥前】🔗⭐🔉
ひぜん【肥前】

名
旧国名の一つ。現在の佐賀県と、壱岐いき・対馬つしまを除く長崎県に相当する。




ひ‐ぜん【皮▼癬】🔗⭐🔉
ひ‐ぜん【皮▼癬】

名
疥癬かいせん。




び‐せん【微▼賤】🔗⭐🔉
び‐せん【微▼賤】

名・形動
〔文〕社会的な地位などが低いこと。卑賤。




びぜん【備前】🔗⭐🔉
びぜん【備前】

名
旧国名の一つ。現在の岡山県の南東部に相当する。




び‐ぜん【美▼
】🔗⭐🔉
び‐ぜん【美▼
】

名
りっぱな
ほおひげ。
「━をたくわえる」






ひせんきょ‐けん【被選挙権】🔗⭐🔉
ひせんきょ‐けん【被選挙権】

名
選挙に立候補して当選人になれる資格。
◇公職選挙法上、衆議院議員・地方議会議員・市町村長は満二五歳以上、参議院議員・都道府県知事は満三〇歳以上の者に与えられる。




ひ‐せんとういん【非戦闘員】━セントウヰン🔗⭐🔉
ひ‐せんとういん【非戦闘員】━セントウヰン

名
戦争中、直接戦闘に参加しない一般住民。民間人。
国際法で、交戦国の兵力に属し、戦闘以外の事務に従事する人。軍医・看護兵・電信士・従軍記者など。






ひ‐そ【▼砒素】🔗⭐🔉
ひ‐そ【▼砒素】

名
窒素族元素の一つ。粉末状の黄色砒素・黒色砒素と、金属光沢のある結晶で得られる灰色砒素の三種がある。単体も化合物も猛毒だが、医薬・殺虫剤に用いられるほか、合金・半導体などの原料にも利用。元素記号As




び‐そ【鼻祖】🔗⭐🔉
び‐そ【鼻祖】

名
その事を最初に始めた人。元祖。始祖。
◇胎生動物は鼻から形づくられたという中国の伝説から。




ひ‐そう【皮相】━サウ🔗⭐🔉
ひ‐そう【悲壮】━サウ🔗⭐🔉
ひ‐そう【悲壮】━サウ

名・形動
悲しさの中にも雄々しく勇ましいところがあること。
「━な決意」
「━の覚悟」
「━感を漂わせる」
‐さ





ひ‐そう【悲▼愴】━サウ🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 5180。