複数辞典一括検索+
ひつ‐ぜつ【筆舌】🔗⭐🔉
ひつ‐ぜつ【筆舌】

名
文章に書くことと口で話すこと。書かれた文章と話されたことば。




【筆舌に尽くし難がたい】🔗⭐🔉
【筆舌に尽くし難がたい】
文章やことばでは十分に表現することができない。
「━苦しみ[美しさ]」
ひっ‐せん【筆洗】🔗⭐🔉
ひっ‐せん【筆洗】

名
筆の穂を水で洗うための器。ふであらい。




ひっ‐せん【筆戦】🔗⭐🔉
ひっ‐せん【筆戦】

名
文章によって論争すること。




ひつぜん‐てき【必然的】🔗⭐🔉
ひつぜん‐てき【必然的】

形動
必ずそうなるさま。
「━に導かれる結論」




ひっ‐そく【▼
塞】🔗⭐🔉
ひっ‐そく【▼
塞】

名・自サ変
八方ふさがりでどうしようもなくなること。
落ちぶれて世間から身を隠して暮らすこと。
「郷里に━する」
江戸時代、武士や僧侶に科した、門を閉ざして昼間の出入りを禁じた刑罰。閉門より軽く、遠慮より重い。








ひっそり🔗⭐🔉
ひっそり

副ト
物音も人の気配もなく静かなさま。
「━(と)静まりかえる」
目立たないように静かにしているさま。
「━(と)暮らす」
「路傍に━(と)咲く野菊」






明鏡国語辞典 ページ 5198。