複数辞典一括検索+
【一皮
む・ける】🔗⭐🔉
【一皮
む・ける】
容姿・性格・技術などが洗練されて見違えるようによくなる。
「━・けてたくましくなる」

ひと‐ぎき【人聞き】🔗⭐🔉
ひと‐ぎき【人聞き】

名
他人が聞くこと。また、他人が聞いたときに受ける感じ。外聞。
「━の悪いことを言うな」




ひと‐ぎらい【人嫌い】━ギラヒ🔗⭐🔉
ひと‐ぎらい【人嫌い】━ギラヒ

名
他人との関わり合いを嫌うこと。また、そのような性格の人。人間嫌い。




ひと‐きわ【一際】━キハ🔗⭐🔉
ひと‐きわ【一際】━キハ

副
他とくらべて特にきわだっているさま。一段と。
「━目立つ」
「━美しい」




ひ‐とく【秘匿】🔗⭐🔉
ひ‐とく【秘匿】

名・他サ変
人に知られないように隠しておくこと。
「財貨を━する」




ひどく【▽酷く(非▽道く)】🔗⭐🔉
ひどく【▽酷く(非▽道く)】

副
程度のはなはだしいさま。非常に。
「━揺れる[しかられる]」
「彼の心遣いが━嬉しかった」
◇形容詞「ひどい」の連用形から。




ひと‐くくり【一▽括り】🔗⭐🔉
ひと‐くさり【一くさり】🔗⭐🔉
ひと‐くさり【一くさり】

名
謡物・語り物などの一段落。また、話などのまとまった一区切り。
「自慢話を━聞かされる」




ひと‐くせ【一癖】🔗⭐🔉
ひと‐くせ【一癖】

名
ふつうとはどこか違った扱いにくい性格。特異な個性。
「━ありそうな人」
「━も二癖もある(=ふつうの人とはだいぶ違って、したたかで油断のならない感じを抱かせる)」




ひと‐くだり【一▽行】🔗⭐🔉
ひと‐くだり【一▽行】

名
文章の一行いちぎょう。また、文章・物語などの一部分。
「『草枕』冒頭の━」




明鏡国語辞典 ページ 5211。