複数辞典一括検索+
ひとすじ‐なわ【一筋縄】ヒトスヂナハ🔗⭐🔉
ひとすじ‐なわ【一筋縄】ヒトスヂナハ

名
通常の方法。尋常の手段。
「━では行かない」




ひと‐ずれ【人擦れ】🔗⭐🔉
ひと‐ずれ【人擦れ】

名・自サ変
多くの人と接して悪く世慣れていること。さまざまな経験を積み、ずるさを身につけていること。
「まだ━していない若者」




ひと‐だかり【人▽集り】🔗⭐🔉
ひと‐だすけ【人助け】🔗⭐🔉
ひと‐だすけ【人助け】

名
困っている人を助けること。




ひと‐だのみ【人頼み】🔗⭐🔉
ひと‐だのみ【人頼み】

名
他人をあてにする。他人まかせにすること。
「━にはできない仕事」




ひと‐たび【一度】🔗⭐🔉
ひと‐たび【一度】

名
いちど。一回。
「━は中止を考えた計画」

副
《条件節の中で使って》一つの行為や経験をするさま。いちど。いったん。
「━地震でも起こればひとたまりもない」










ひと‐だま【人▽魂】🔗⭐🔉
ひと‐たまり【一▼溜まり】🔗⭐🔉
ひと‐たまり【一▼溜まり】

名
しばらくの間、もちこたえること。
「━もない(=わずかの間ももちこたえられない)」




ひと‐だんらく【一段落】🔗⭐🔉
ひと‐ちがい【人違い】━チガヒ🔗⭐🔉
ひと‐ちがい【人違い】━チガヒ

名・他サ変
別の人をある人と思い違いすること。人ちがえ。




ひと‐つ【一つ】🔗⭐🔉
ひと‐つ【一つ】

名
自然数のはじめの数。いち。
「━、二つ」
◇物を数えるときに使う。
物を数えるときの、一個。
「菓子を━つまむ」
「━しかない命」
年齢の、一歳。
「━上の人」
同一であること。
「━屋根の下で暮らす」
同じ状態であること。また、類似の状態であること。
「心を━にする」
同じ範疇はんちゅうに属していること。いくつかあるうちの、一種・一面であること。
「それも懸案の━だ」
「それも━の方法だ」
《名詞の下に付いて》それだけであると限定し、強調する意を表す。
「身━でやってくる」
「実行するかどうかは君の考え━だ」
《名詞の下に付いて、打ち消しを伴って》それを最低・最小の例として、類推される事柄をすべて否定する意を表す。
「風邪━ひかない」
「何━成功した試しがない」

副
何かを思い立ったときに軽い調子でいう語。ちょっと。ためしに。
「━やってみよう」
相手に依頼するときに軽い調子でいう語。どうか。
「━よろしくお願いします」




















明鏡国語辞典 ページ 5216。