複数辞典一括検索+
ひょう‐か【評価】ヒャウ━🔗⭐🔉
ひょう‐か【評価】ヒャウ━

名・他サ変
品物の価格や人・事物などの価値を判断して決めること。また、その内容。
「土地の━が下がる」
「━の分かれる作品」
その価値を高く認めること。
「能力を━する」
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖批評‖ひひょう






ひょう‐が【氷河】🔗⭐🔉
ひょう‐が【氷河】

名
高山や高緯度地方の万年雪が圧縮されて氷塊となり、その自重によって徐々に低地へ流れ下るもの。




びょう‐か【病家】ビャウ━🔗⭐🔉
びょう‐か【病家】ビャウ━

名
病人のいる家。患家。




びょう‐が【病▼臥】ビャウグヮ🔗⭐🔉
びょう‐が【病▼臥】ビャウグヮ

名・自サ変
病気で床につくこと。
「郷里で三年間━する」
「━の身」




びょう‐が【描画】ベウグヮ🔗⭐🔉
びょう‐が【描画】ベウグヮ

名・自サ変
絵画をかくこと。




ひょう‐かい【氷海】🔗⭐🔉
ひょう‐かい【氷海】

名
氷の張りつめた海。また、氷山や氷塊がおびただしく浮いている海。




ひょう‐かい【氷塊】━クヮイ🔗⭐🔉
ひょう‐かい【氷塊】━クヮイ

名
氷のかたまり。




ひょう‐かい【氷解】🔗⭐🔉
ひょう‐がい【▼雹害】🔗⭐🔉
ひょう‐がい【▼雹害】

名
降雹によってこうむる農作物などの被害。




びょう‐がい【病害】ビャウ━🔗⭐🔉
びょう‐がい【病害】ビャウ━

名
病気によってこうむる農作物・家畜などの被害。




ひょうが‐き【氷河期】🔗⭐🔉
ひょうが‐じだい【氷河時代】🔗⭐🔉
ひょうが‐じだい【氷河時代】

名
地球上の気候が寒冷になり、氷河が中緯度地方まで広がった時代。特に、新生代第四紀の更新世をさす。




明鏡国語辞典 ページ 5260。