複数辞典一括検索+

ひょう‐かん【悍】ヘウ━🔗🔉

ひょう‐かん【悍】ヘウ━ 名・形動〔文〕動作がすばやい上に、荒々しい強さをもっていること。 「━な面魂つらだましい

びょう‐かん【病患】ビャウクヮン🔗🔉

びょう‐かん【病患】ビャウクヮン 病気。わずらい。

ひょう‐き【氷期】🔗🔉

ひょう‐き【氷期】 氷河時代のうち、特に寒冷で、氷河が大規模に拡大した時期。氷河期。

ひょう‐き【表記】ヘウ━🔗🔉

ひょう‐き【表記】ヘウ━ 名・他サ変 おもてに書きしるすこと。 「金額は━のとおり」 文字や記号を使ってことばを書き表すこと。 「漢字で━する」 「━形」

ひょう‐き【標記】ヘウ━🔗🔉

ひょう‐き【標記】ヘウ━ 名・他サ変 目印としてしるすこと。また、その目印。 標題・件名として書きしるすこと。また、その事柄。 「━の件について協議する」

ひょう‐ぎ【評議】ヒャウ━🔗🔉

ひょう‐ぎ【評議】ヒャウ━ 名・他サ変集まって相談すること。意見を出し合って検討すること。 「予算について━する」 「━会・━員」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖相談‖そうだん

びょう‐き【病気】ビャウ━🔗🔉

びょう‐き【病気】ビャウ━ 身体の生理的機能や精神の働きに障害が生じ、苦痛・不快感などによって通常の生活が営みにくくなる状態。やまい。疾病しっぺい。 「━になる」 〔俗〕悪いくせや、なかなか直らない悪い行為。 「また例の━が始まった」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖病気‖びょうき

びょう‐ぎ【議】ベウ━🔗🔉

びょう‐ぎ【議】ベウ━ 朝廷の評議。朝議。

ひょうき‐ほう【表記法】ヘウキハフ🔗🔉

ひょうき‐ほう【表記法】ヘウキハフ ことばを文字で書き表すときのきまり。漢字と仮名の使い分け、仮名遣い、送り仮名、句読点の打ち方、縦書き・横書きなど。

ひょう‐きん【軽】ヘウ━🔗🔉

ひょう‐きん【軽】ヘウ━ 名・形動軽率で、滑稽こっけいな感じのすること。 「━なしぐさ」 「━者」 ‐さ

びょう‐きん【病菌】ビャウ━🔗🔉

びょう‐きん【病菌】ビャウ━ 病原菌。

明鏡国語辞典 ページ 5261