複数辞典一括検索+
びる🔗⭐🔉
びる

接尾
《名詞または形容詞の語幹に付いて上一段活用の動詞を作る》…らしくなる、…のような状態になる、などの意を表す。
「古ふる━・大人━・ひな━」




ビル[bill]🔗⭐🔉
ビル[bill]

名
勘定書。請求書。
手形。証券。






ピル[pill]🔗⭐🔉
ピル[pill]

名
丸薬。錠剤。
経口避妊薬。






ひる‐あんどん【昼行▽灯】🔗⭐🔉
ひる‐あんどん【昼行▽灯】

名
ぼんやりした人、役に立たない人をあざけっていう語。
◇昼間ともす行灯はぼんやりして何の役にも立たないことから。




ひ‐るい【比類】🔗⭐🔉
ひ‐るい【比類】

名
それとくらべられるもの。同等のもの。
「━なき壁画の傑作」




ひる‐がえ・す【翻す(▼飜す)】━ガヘス🔗⭐🔉
ひる‐がえ・す【翻す(▼飜す)】━ガヘス

他五
すばやく裏返す。ひっくりかえす。
「手のひらを━」
《「身を━」の形で》身をおどらせる。また、身をかわす。
「身を━・して飛び込む」
「身を━・して逃げる」
これまでの態度・意見などを急に変える。くつがえす。
「約束[前言]を━」
「決意[態度]を━」
旗などを風になびかせる。
「校旗[マント]を━」
「反旗を━(=謀反を起こす)」
◆
「飜」は異体字。
翻せる










ひるがえっ‐て【翻って】ヒルガヘッ━🔗⭐🔉
ひるがえっ‐て【翻って】ヒルガヘッ━

副
これとは別の立場や方面からみると。反対に。
「━日本の年金制度を考えてみると…」




ひる‐がえ・る【翻る(▼飜る)】━ガヘル🔗⭐🔉
ひる‐がえ・る【翻る(▼飜る)】━ガヘル

自五
風に吹かれてひらひらする。風になびく。はためく。また、木の葉などが風に吹かれて舞う。
「大会旗が━」
「初夏の風に鯉こいのぼりが━」
「着物の裾すそが━」
「木枯らしに枯れ葉が━」
これまでの態度・意見などが急に変わる。
「決意が━」
「判決が━」
◆
「飜」は異体字。







明鏡国語辞典 ページ 5287。