複数辞典一括検索+
ひろ‐くち【広口】🔗⭐🔉
ひろ‐くち【広口】

名
容器の口が広いこと。
「━瓶びん」
生け花用の水盤。






ひろ・げる【広げる】🔗⭐🔉
ひろ・げる【広げる】

他下一
面積、規模・範囲などを広くする。大きくする。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕
「間口を━」
「勢力を━」
「事業を━」
「視野を━」
「交際の輪を━」
「欠損の穴を━」
「得意そうに鼻の穴を━」
⇔狭める
閉じたり巻いたり畳んだりした物を開く。
「新聞を━」
「傘[敷物]を━」
「クジャクが羽を━」
「両手を━・げて抱きしめる」
あたり一面に置き並べる。
「所持品を机の上に━」
「日用品を路上に━・げて売る」
植物が周囲に枝や根を張り出す。伸ばす。張り広げる。
「桜が四方八方に枝を━」
〔やや古い言い方で〕広い範囲に行きわたらせる。広める。
「(余ハ)王維や淵明の境界を今の世に布教して━・げようと云う心掛けも何もない
漱石
」
◆


は「▽拡げる」、

は「▽展げる」とも。
ひろ・ぐ(下二)



















ひろ‐こうじ【広小路】━コウヂ🔗⭐🔉
ひろ‐こうじ【広小路】━コウヂ

名
幅の広い街路。




ピロシキ[pirozhki ロシア]🔗⭐🔉
ピロシキ[pirozhki ロシア]

名
ロシア料理の一つ。パン生地をのばしてひき肉・タマネギ・キノコ・春雨などをいためた具を包み、紡錘形または半月形にまとめて油で揚げるか、オーブンで焼くかしたもの。




ひろ‐そで【広袖】🔗⭐🔉
ひろ‐そで【広袖】

名
和裁で、袖口の下方を縫い合わせない袖。長襦袢ながじゅばん・丹前などにつける。平袖。




ひろっ‐ぱ【広っぱ】🔗⭐🔉
ひろっ‐ぱ【広っぱ】

名
広々とした所。
◇「ひろば(広場)」の転。




ピロティ[pilotis フランス]🔗⭐🔉
ピロティ[pilotis フランス]

名
一階は支柱だけにして二階以上に室を設ける建築様式。また、その柱。




明鏡国語辞典 ページ 5294。