複数辞典一括検索+
ひ‐われ【干割れ】🔗⭐🔉
ひ‐われ【干割れ】

名
乾きすぎてひびや割れ目ができること。また、そのひびや割れ目。
日光の直射や温度差によって樹木・木材などに割れ目が入ること。また、その割れ目。






ひ‐わ・れる【干割れる】🔗⭐🔉
ひ‐わ・れる【干割れる】

自下一
乾いて割れ目ができる。
「日照り続きで田が━」
ひわ・る(下二)
干割れ






ひん【品】🔗⭐🔉
ひん【品】

名
人や物にそなわっていて、外部にあらわれてくる好ましい感じ。
「━がある」
(造)
しなもの。もの。
「━質・━名」
「逸━いっぴん・作━・商━・食━・必需━」
価値や等級。
「━位・━格」
料理などの種類を数える語。
「五━の料理が並ぶ」











ひん【貧】🔗⭐🔉
ひん🔗⭐🔉
ひん

接頭
《動詞に付いて》意味を強める語。
「━むく・━曲げる」
◇「引き」の音便。




ひん【浜】🔗⭐🔉
ひん【浜】
(造)
はま。はまべ。
「海━」
「横浜」の略。
「京━」
濱





ひん【賓】🔗⭐🔉
ひん【賓】
(造)
大切にもてなす。もてなすべき客。
「━客」
「迎━・来━」
主に対して従になるもの。
「━格」







ひん【頻】🔗⭐🔉
ひん【頻】
(造)
何度も引き続いて起こること。しきりに。しばしば。
「━出・━度・━繁」





びん【便】🔗⭐🔉
びん【便】

名
交通・輸送機関の運行・輸送。
「三時の━に乗る」
「船━・定期━・宅配━」
「第一━」
手紙。たより。
「次の━で報告します」
「━箋びんせん」
(造)
都合がいい。
「━乗・━覧」
「穏━」










明鏡国語辞典 ページ 5297。