複数辞典一括検索+
ピロリ‐きん【ピロリ菌】🔗⭐🔉
ピロリ‐きん【ピロリ菌】

名
ヒトの胃に生息するグラム陰性の桿菌かんきん。ヘリコバクターピロリ。
◇胃潰瘍かいようや胃癌いがんなどの発生につながるとされる。




ひわ【▼鶸】ヒハ🔗⭐🔉
ひわ【▼鶸】ヒハ

名
スズメ目アトリ科の鳥のうち、マヒワ・カワラヒワ・ベニヒワの総称。ふつうマヒワをさす。




ひ‐わ【悲話】🔗⭐🔉
ひ‐わ【悲話】

名
悲しい物語。あわれな話。




び‐わ【▼枇▼杷】━ハ🔗⭐🔉
び‐わ【▼枇▼杷】━ハ

名
果樹として栽培するバラ科の常緑高木。また、その果実。葉は大形の楕円だえん形。初冬、枝頂に白い花を密につけ、翌年の初夏、倒卵形の果実を結ぶ。黄色に熟す果実は生食・缶詰め用。




び‐わ【▼琵▼琶】━ハ🔗⭐🔉
び‐わ【▼琵▼琶】━ハ

名
東洋の撥弦はつげん楽器の一つ。しゃもじ形をした木製の共鳴胴に四、五本の弦を張ったもの。語り物の伴奏などに用いる。日本ではふつう撥ばちを使って演奏する。
「一面いちめん…」と数える。





ひ‐わい【卑▼猥(▼鄙▼猥)】🔗⭐🔉
ひ‐わい【卑▼猥(▼鄙▼猥)】

名・形動
下品で、みだらなこと。
「━な話」
‐さ





ひわ‐いろ【▼鶸色】ヒハ━🔗⭐🔉
ひわ‐いろ【▼鶸色】ヒハ━

名
ヒワの羽のような黄緑色。




ひ‐わだ【▼檜▽皮】━ハダ🔗⭐🔉
ひ‐わだ【▼檜▽皮】━ハダ

名
檜ひのきの皮。
檜の皮を重ねて屋根をふくこと。また、その屋根。
◇「檜皮葺ひわだぶき」の略。
襲かさねの色目の名。表は黒みがかった赤色、裏は同色か薄い藍色。







明鏡国語辞典 ページ 5296。