複数辞典一括検索+
ふ‐おん【不穏】━ヲン🔗⭐🔉
フォンデュ[fondue フランス]🔗⭐🔉
フォンデュ[fondue フランス]

名
チーズと白ワインを煮溶かし、串に刺したパン切れなどにからめて食べる、スイスの鍋料理。チーズフォンデュ。
串に刺した牛肉などを油で揚げながら食べる、フランスのブルゴーニュ地方の鍋料理。オイルフォンデュ。






フォント[font]🔗⭐🔉
フォント[font]

名
コンピューターで、画面に表示したり印刷したりする場合の文字の形。書体。
「━がそろう」
「━を切り替える」
◇同一書体・同一サイズの一
いの活字の意から。





ふ‐おんとう【不穏当】━ヲンタウ🔗⭐🔉
ふ‐おんとう【不穏当】━ヲンタウ

名・形動
おだやかでないこと。さしさわりがあって、その場にふさわしくないこと。
「━な発言」




ふか【▼鱶】🔗⭐🔉
ふか【▼鱶】

名
(大形の)サメ。




ふ‐か【不可】🔗⭐🔉
ふ‐か【不可】

名
いけないこと。よくないこと。
「可もなく━もなし」
成績などを評価する語。優・良・可に次ぐもので、不合格を表す。
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖悪い‖わるい






ふ‐か【付加(附加)】🔗⭐🔉
ふ‐か【府下】🔗⭐🔉
ふ‐か【府下】

名
府の行政下にある地域。大阪府・京都府のうち、大阪市・京都市を除く地域。




明鏡国語辞典 ページ 5341。