複数辞典一括検索+
ふ‐か【浮華】━クヮ🔗⭐🔉
ふ‐か【浮華】━クヮ

名・形動
〔文〕うわべは華やかだが、実質に乏しいこと。
「生活が━に流れる」




ふ‐か【▼孵化】━クヮ🔗⭐🔉
ふ‐か【賦課】━クヮ🔗⭐🔉
ふ‐か【賦課】━クヮ

名・他サ変
税金などをそれぞれに割り当てて負担させること。
「━金」




ぶ‐か【部下】🔗⭐🔉
ぶ‐か【部下】

名
ある人の下に属し、その指図・命令を受けて働く人。




ふか‐あみがさ【深編み▼笠】🔗⭐🔉
ふか‐あみがさ【深編み▼笠】

名
顔が隠れるように深く作った編みがさ。人目をさけるために用いる。




ふ‐かい【不快】━クヮイ🔗⭐🔉
ふ‐かい【不快】━クヮイ

名

形動
いやな気分になること。不愉快であること。
「実に━だ」
「━な思いをする」
「━感」
病気。やまい。
「━の気味」










ふ‐かい【付会(附会)】━クヮイ🔗⭐🔉
ふ‐かい【付会(附会)】━クヮイ

名・他サ変
理屈をつけて関係のないことを結びつけること。こじつけること。
「俗説に━して論を展開する」
「牽強けんきょう━」




ふか・い【深い】🔗⭐🔉
ふか・い【深い】

形
表面から底までの距離が大きい。
「この湖は水深が━」
「━井戸[皿]」
「━・く刻まれたしわ」
内部にあって表面からの距離が大きい。また、入り口や先端から奥までの距離が大きい。
「震源が━」
「囲碁の世界は奥が━」
「山中━・く分け入る」
「椅子いすに━・く腰を下ろす」
「根━ぶかい」
野球で、ホームベースから見て、定位置より後ろの方に位置するさま。
「左翼手の守備位置が━」
密集して奥まで見通せないさま。
「霧が━」
「━森の中にはいる」
「
はベールに━・く包まれている」
「毛━ぶかい・草━ぶかい」
物事が、表面的でなく、本格的な領域に達している。特に、そのような精神的傾向が強いさま。
「傷[情け・欲]が━」
「━悲しみに閉ざされる」
「━・く考える」
「罪━ぶかい」
「執念[慎み]━ぶかい」
「感慨━ぶかい」
物事が、容易には知りがたい重要な意味をひそませている。
「それには━理由がある」
「━意味はない」
「意味━ぶかい」
関係が密接である。
「彼とは関係が━」
「なじみ━ぶかい」
《連体修飾の形で》恋愛関係が肉体的交渉をもつまでになる。わりない仲になる。
「━関係になる」
華やかでなく落ち着いた濃い色合いである。
「木々の緑が日々━・くなる」
「━青」
◇連体用法が多い。
味や香りなどに味わい尽くせない趣がある。奥深い。
「この古酒には━香りがある」
「味わい━ぶかい」
時を経て、夜や秋がたけなわになる。深まる。
「夜が━・くなる」
「秋が━・くなる」
◆⇔浅い
‐げ/‐さ/‐み
関連語
大分類‖色‖いろ
中分類‖濃い‖こい
大分類‖深い‖ふかい
中分類‖深い‖ふかい
大分類‖深い‖ふかい
中分類‖幽玄‖ゆうげん

















明鏡国語辞典 ページ 5342。