複数辞典一括検索+
ぶ‐きっちょ【不▽器▽用・無▽器▽用】🔗⭐🔉
ぶ‐きっちょ【不▽器▽用・無▽器▽用】

名・形動
〔俗〕器用でないこと。ぶきっちょう。
「━な人[手つき]」
◇「ぶきよう(不器用)」の転。
‐さ





ふきで‐もの【吹き出物】🔗⭐🔉
ふきで‐もの【吹き出物】

名
皮膚にできる小さなはれもの。できもの。




ふき‐とば・す【吹き飛ばす】🔗⭐🔉
ふき‐とば・す【吹き飛ばす】

他五
風などが強く吹いて物を飛ばす。
「風で帽子が━・される」
いっぺんに払いのける。
「暑さ[不安]を━」






ふき‐ながし【吹き流し】🔗⭐🔉
ふき‐ながし【吹き流し】

名
旗の一種。長い数条の布を半円や円形の枠に取りつけ、竿さおの先につけて風になびかせるもの。昔、軍陣で用いられた。
端午の節句に鯉こいのぼりとともに立てる、
に模したのぼり。また、鯉のぼり。
細長い円筒形の布を円形の枠に取りつけ、空中に掲げて風になびかせるもの。気象台・飛行場などで、風向を知るのに用いる。








ふき‐ぬき【吹き抜き(吹き▽貫き)】🔗⭐🔉
ふき‐ぬき【吹き抜き(吹き▽貫き)】

名
風が吹き通ること。また、その場所。吹きぬけ。吹き通し。
建築で、柱と柱の間に壁を設けずに、空間を外部に開放する構造。また、建物の内部で、数階にわたって床を設けずに、一続きの空間を作る構造。吹きぬけ。吹きはなし。
「吹き流し」
のうち、長い数条の布を円形の枠に取りつけたもの。








ふき‐ぬけ【吹き抜け】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 5352。