複数辞典一括検索+
ふしゃく‐しんみょう【不▽惜身命】━シンミャウ🔗⭐🔉
ふしゃく‐しんみょう【不▽惜身命】━シンミャウ

名
仏道のためには、体と命をささげて惜しまないこと。




ふ‐しゅ【浮腫】🔗⭐🔉
ふ‐しゅ【浮腫】

名
皮下組織にリンパ液や組織液が多量にたまった状態。むくみ。




ふ‐じゅ【腐儒】🔗⭐🔉
ふ‐じゅ【腐儒】

名
実際の役に立たない学者。
◇時代遅れの学者をののしっていう語。




ぶ‐しゅ【部首】🔗⭐🔉
ぶ‐しゅ【部首】

名
漢字を字形上から分類したとき、その構成の基本となる字形。「加」「努」「功」などの「力」、「旧」「旬」「映」などの「日」の類。




ふ‐しゅう【▼俘囚】━シウ🔗⭐🔉
ふ‐しゅう【▼俘囚】━シウ

名
〔文〕とりこ。捕虜。




ふ‐しゅう【腐臭】━シウ🔗⭐🔉
ふ‐しゅう【腐臭】━シウ

名
腐った物が発するにおい。




ふ‐じゆう【不自由】━ジイウ🔗⭐🔉
ふ‐じゆう【不自由】━ジイウ

名・形動・自サ変
不足や欠陥があって、思うとおりにならないこと。不便なこと。
「飲み水に━する」
「小遣いには━しない」
「耳が━な人」
「━の身」
‐さ





ぶ‐しゅうぎ【不祝儀】━シウギ🔗⭐🔉
ぶ‐しゅうぎ【不祝儀】━シウギ

名
めでたくないこと。特に、葬式。
「━が続く」
「━袋」




ふ‐じゅうぶん【不十分(不充分)】━ジフブン・━ジュウブン🔗⭐🔉
ふ‐じゅうぶん【不十分(不充分)】━ジフブン・━ジュウブン

名・形動
足りないところがあって満足できないこと。
「設備が━な研究所」
「説明が━で誤解を受ける」
「証拠━」
‐さ





ふ‐しゅつ【不出】🔗⭐🔉
ふ‐しゅつ【不出】

名
外へ出ないこと。また、外へ出さないこと。
「門外━の秘宝」




ふ‐じゅつ【▼巫術】🔗⭐🔉
ぶ‐じゅつ【武術】🔗⭐🔉
ぶ‐じゅつ【武術】

名
戦いのために必要とされる技術。剣術・槍術そうじゅつ・弓術・柔術・馬術など。武芸。




ふ‐しゅび【不首尾】🔗⭐🔉
ふ‐じゅん【不純】🔗⭐🔉
ふ‐じゅん【不純】

名・形動
純粋・純真でないこと。
「━な動機」
「━異性交遊」
「━物」
‐さ





明鏡国語辞典 ページ 5387。