複数辞典一括検索+

ぶ‐しょう【部将】━シャウ🔗🔉

ぶ‐しょう【部将】━シャウ 一部隊を統率する長。

ぶ‐しょう【無精・不精】━シャウ🔗🔉

ぶ‐しょう【無精・不精】━シャウ 名・形動わずかなことも面倒くさがって、なかなかしようとしないこと。 「━な人」 「出━・筆━」

ふ‐しょうか【不消化】━セウクヮ🔗🔉

ふ‐しょうか【不消化】━セウクヮ 名・形動 食べ物が消化されないこと。よくこなれないこと。 内容が十分に理解されていないこと。 「━な知識を振りまわす」

ふしょう‐じ【不祥事】フシャウ━🔗🔉

ふしょう‐じ【不祥事】フシャウ━ なげかわしい出来事。好ましくない事件。 「前代未聞の━」

ふ‐しょうじき【不正直】━シャウヂキ🔗🔉

ふ‐しょうじき【不正直】━シャウヂキ 名・形動正直でないこと。 「━な人」 関連語 大分類‖不正‖ふせい 中分類‖不正‖ふせい

ふ‐しょうち【不承知】🔗🔉

ふ‐しょうち【不承知】 名・形動承知しないこと。聞き入れないこと。 関連語 大分類‖断る‖ことわる 中分類‖否定‖ひてい

ぶしょう‐ひげ【無精髭・不精髭】ブシャウ━🔗🔉

ぶしょう‐ひげ【無精髭・不精髭】ブシャウ━ るのをおっくうがって、伸びたままにしたひげ。

ふしょう‐ぶしょう【不承不承】🔗🔉

ふしょう‐ぶしょう【不承不承】 気の進まないままに行うさま。いやいや。しぶしぶ。 「━引き受ける」

ふしょう‐ふずい【夫唱婦随】フシャウ━🔗🔉

ふしょう‐ふずい【夫唱婦随】フシャウ━ 夫が言い出し、妻がそれに従って行動すること。妻が夫に従うことで夫婦が和合すること。

ふ‐じょうり【不条理】━デウリ🔗🔉

ふ‐じょうり【不条理】━デウリ 名・形動 物事の筋道が通らないこと。道理に合わないこと。 「矛盾だらけの━な世の中」 実存主義的な考え方で、人生に意義を見いだすことのできない絶望的な状況をいう語。 ◇フランスの文学者カミュによって用いられた。 関連語 大分類‖不正‖ふせい 中分類‖不正‖ふせい

明鏡国語辞典 ページ 5389