複数辞典一括検索+

ふせ‐じ【伏せ字】🔗🔉

ふせ‐じ【伏せ字】 印刷物で、明記することを避けるために、その箇所を空白にしたり、○や×の印で表したりすること。また、その空白の部分や印。

ふ‐せつ【付設(附設)】🔗🔉

ふ‐せつ【付設(附設)】 名・他サ変付属させて設けること。 「水産試験場に水族館を━する」

ふ‐せつ【付説(附説)】🔗🔉

ふ‐せつ【付説(附説)】 名・他サ変つけ加えて説明すること。また、その説明。

ふ‐せつ【浮説】🔗🔉

ふ‐せつ【浮説】 根拠のないうわさ。流言。風説。

ふ‐せつ【符節】🔗🔉

ふ‐せつ【符節】 木・竹・紙などの札の中央に証印を押して二つに割ったもの。当事者どうしが分けて持ち、後で合わせて証拠とする。割り符。 「━を合わすが如し(=ぴったり一致する)」

ふ‐せつ【敷設(布設)】🔗🔉

ふ‐せつ【敷設(布設)】 名・他サ変設備・装置などを広い範囲にわたって設置すること。 「鉄道[海底電線]を━する」 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖設置‖せっち

ふ‐せっせい【不摂生】🔗🔉

ふ‐せっせい【不摂生】 名・形動健康に注意を払わないこと。健康によくないことをすること。不養生。 「日ごろの━がたたる」

ふせ・る【臥せる】🔗🔉

ふせ・る【臥せる】 自五横になって寝る。特に、病気で床につく。 「風邪で━・っている」 「伏せる」とも。 「臥す」に比べて、口語的。

明鏡国語辞典 ページ 5395