複数辞典一括検索+
ふ‐ぞろい【不▼
い】━ゾロヒ🔗⭐🔉
ふ‐ぞろい【不▼
い】━ゾロヒ

名・形動
そろっていないこと。大きさ・形・種類などが、まちまちであること。また、組になっているものの数が足りないこと。
「棒の長さが━だ」
「━のティーカップ」
「━な野菜」





ふ‐そん【不
】🔗⭐🔉
ふ‐そん【不
】

名・形動
思いあがっていること。
「━な態度をとる」





ふた【蓋】🔗⭐🔉
ふた【蓋】

名
入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
「瓶びん[鍋なべ]の━」
サザエ・タニシなどの巻き貝の口をおおうもの。






【蓋を開あ・ける】🔗⭐🔉
【蓋を開あ・ける】
物事を始める。また、物事の結果を見る。
「━・けてみると与党の圧勝だった」
興行を始める。
◆
この意で「蓋をひらく」は誤り。



ふた【二】🔗⭐🔉
ふた【二】
(造)
ふたつ。
「━心」
「━通り」
◇数値を読み上げるときなど、二にの数を特に間違いなく伝えるために使う。「二千二百二十ふたせんふたひゃくふたとお円」


ふだ【札】🔗⭐🔉
ふだ【札】

名
文字・記号などを記して、必要な事項を示したり目印としたりする木片・紙片など。
「名━・荷━」
神仏の守り札。護符ごふ。おふだ。
「魔除けの━」
トランプ・花札などの紙片。
「手━」







ぶた【豚】🔗⭐🔉
ぶた【豚】

名
イノシシを改良して家畜化したウシ目の哺乳ほにゅう類。体はよく太り、孔が正面を向く鼻は上方にしゃくれ、細くて小さい尾がくるっと巻いている。毛色は白・茶・黒など。ほとんどが食肉用。
豚肉。






【豚に真珠しんじゅ】🔗⭐🔉
【豚に真珠しんじゅ】
どんなに貴重なものでも、その価値のわからない者には無意味であることのたとえ。
◇『新約聖書』から。
ふ‐たい【付帯(附帯)】🔗⭐🔉
ふ‐たい【付帯(附帯)】

名・自サ変
主となるものに付き伴うこと。
「権利に━する義務」
「━決議(=ある案件を可決するとき、その実施上の希望意見を表明する決議)」




ふ‐だい【譜代(譜第)】🔗⭐🔉
ふ‐だい【譜代(譜第)】

名
代々、臣下として一つの主家に仕えること。また、その家系。
江戸時代、関ヶ原の合戦以前から徳川氏に仕えていた大名。
◇「譜代大名」の略。






明鏡国語辞典 ページ 5398。