複数辞典一括検索+

ふつ‐ぜん【怫然】🔗🔉

ふつ‐ぜん【怫然】 形動トタル〔文〕怒るさま。むっとするさま。 「━として席を立つ」

ぶつ‐ぜん【仏前】🔗🔉

ぶつ‐ぜん【仏前】 仏の前。仏壇などの前。 「━に花を供える」

ふっ‐そ【弗素】🔗🔉

ふっ‐そ【弗素】 ハロゲン族元素の一つ。刺激臭のある淡黄緑色の気体。反応性が強く、ほとんどの元素と直接化合する。主要鉱石は蛍石・氷晶石など。元素記号F 自然科学では「フッ素」と書く。

ぶっ‐そ【仏祖】🔗🔉

ぶっ‐そ【仏祖】 仏教の開祖。釈しゃかと、その教えを受け継いだ各宗派の祖師。

ぶっ‐そう【仏葬】━サウ🔗🔉

ぶっ‐そう【仏葬】━サウ 仏式による葬儀。

ぶっ‐そう【物騒】━サウ🔗🔉

ぶっ‐そう【物騒】━サウ 名・形動危険な感じがすること。おだやかでないこと。 「━な世の中になる」 「━なものを振り回す」 ‐さ/‐が・る 関連語 大分類‖危ない‖あぶない 中分類‖危ない‖あぶない

ぶつ‐ぞう【仏像】━ザウ🔗🔉

ぶつ‐ぞう【仏像】━ザウ 礼拝の対象としてつくられた仏の彫像・画像。特に、彫像。 ◇仏陀以外の諸尊仏の像もいう。

ぶっそく‐せき【仏足石】🔗🔉

ぶっそく‐せき【仏足石】 しゃかの足の裏の形を刻んだ石。古代インドでは釈を象徴する足跡として礼拝の対象とした。

ぶっ‐そん【物損】🔗🔉

ぶっ‐そん【物損】 身体的損害に対して、物質的損害。物的損害。 「━事故」 関連語 大分類‖利益‖りえき 中分類‖損失‖そんしつ

ぶっだ【仏陀】🔗🔉

ぶっだ【仏陀】 しゃか。ぶつだ。 すべての煩悩を超越して真理を悟った人。覚者。ぶつだ。 ◆「目覚めた人」の意の梵語ぼんごから。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖ほとけ‖ほとけ

ぶっ‐たい【仏体】🔗🔉

ぶっ‐たい【仏体】 仏の体。仏身。 仏像。

ぶっ‐たい【物体】🔗🔉

ぶっ‐たい【物体】 具体的な形をもって存在しているもの。 「空を飛ぶの━」

明鏡国語辞典 ページ 5415