複数辞典一括検索+

ふで‐いれ【筆入れ】🔗🔉

ふで‐いれ【筆入れ】 筆を入れる箱や筒。また、筆記用具を入れる箱。筆箱。

プディング[pudding]🔗🔉

プディング[pudding] 材料を型に入れて蒸し固めた菓子または料理。一般には、卵・砂糖・牛乳を主材料としたカスタードプディングをさす。プリン。

ふで‐がしら【筆頭】🔗🔉

ふで‐がしら【筆頭】 筆の穂先。 列記した人名の中の第一番目。ひっとう。

ふ‐てき【不適】🔗🔉

ふ‐てき【不適】 名・形動適していないこと。不適当。 「飲用には━な水」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖悪い‖わるい

ふ‐てき【不敵】🔗🔉

ふ‐てき【不敵】 名・形動敵を敵とも思わないこと。大胆で、ものを恐れないこと。また、乱暴で無法なこと。 「━な面構つらがまえ」 「大胆━」

ふ‐でき【不出来】🔗🔉

ふ‐でき【不出来】 名・形動出来が悪いこと。また、仕上がりが悪いこと。 「今年はブドウが━だ」

ふ‐てきせつ【不適切】🔗🔉

ふ‐てきせつ【不適切】 名・形動適切でないこと。ふさわしくないこと。 「━な発言」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖悪い‖わるい

ふ‐てきとう【不適当】━テキタウ🔗🔉

ふ‐てきとう【不適当】━テキタウ 名・形動適当でないこと。うまく当てはまらないこと。不適。 「教材には━な本」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖悪い‖わるい

ふ‐てぎわ【不手際】━テギハ🔗🔉

ふ‐てぎわ【不手際】━テギハ 名・形動手際が悪いこと。物事の処理の方法や結果が悪いこと。 「主催者の━で開演が遅れる」 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖失敗‖しっぱい

ふて‐くさ・れる【不貞腐れる】🔗🔉

ふて‐くさ・れる【不貞腐れる】 自下一不平・不満があって投げやりな態度や反抗的な態度をとる。ふてくさる。 「━・れて返事もしない」 ふてくさ・る(下二)

ふで‐さき【筆先】🔗🔉

ふで‐さき【筆先】 筆の穂先。 筆の使い方。筆の運び。 「━が器用だ」 筆で書くことば。文章。 「お━(=神のお告げを教祖が書き記したという文書)」

明鏡国語辞典 ページ 5423