複数辞典一括検索+
うき‐ドック【浮きドック】🔗⭐🔉
うき‐ドック【浮きドック】

名
船体をのせ、水上に浮かべたまま作業できるようにした箱形のドック。




うき‐な【浮き名】🔗⭐🔉
うき‐な【浮き名】

名
色恋についてのうわさ。艶聞えんぶん。
「━を流す」
◇憂き名(=悪い評判)の意から。
公用文では「浮名」。





うき‐に【浮き荷】🔗⭐🔉
うき‐に【浮き荷】

名
捨てられたり波にさらわれたりして海上に漂う船の荷物。
引き取り手が決まらないうちに荷主が船積みして送り出す品物。






うき‐ね【浮き寝】🔗⭐🔉
うき‐ね【浮き寝】

名
〔雅〕
水鳥が水面に浮いたまま眠ること。
船の中で眠ること。
「━の一夜を明かす」
定まった宿もないままに眠ること。仮寝。
「━の旅」
(遊女などの)かりそめの添い寝。
◆歌などで「浮き」を「憂き(=つらいこと)」にかけて使う。








うき‐はし【浮き橋】🔗⭐🔉
うき‐はし【浮き橋】

名
水上にいかだや船をならべ、その上に板をわたして橋としたもの。船橋ふなばし。




うき‐ぶくろ【浮き袋(浮き▼
)】🔗⭐🔉
うき‐ぶくろ【浮き袋(浮き▼
)】

名
魚類の体内にある、気体を満たして浮き沈みを調節する袋状の器官。
「▼鰾」とも。
人を水に浮かせるための道具。ゴム・ビニールなどで袋状に作り、中を空気で満たす。
◇輪状のものは「浮き輪」ともいう。
公用文では「浮袋」。









うき‐ふし【憂き節】🔗⭐🔉
うき‐ふね【浮き舟】🔗⭐🔉
うき‐ふね【浮き舟】

名
水上に浮いている舟。




うき‐ぼり【浮き彫り】🔗⭐🔉
うき‐ぼり【浮き彫り】

名
像や模様が素材の平面から浮き出るように彫ること。また、その彫刻。レリーフ。
ある物事をきわだたせて表すこと。
「若者の風俗を━にしたテレビ番組」






明鏡国語辞典 ページ 545。