複数辞典一括検索+
うき‐み【憂き身】🔗⭐🔉
うき‐み【憂き身】

名
つらく、苦労の多い身の上。
「━をかこつ」




【憂き身を窶やつ・す】🔗⭐🔉
【憂き身を窶やつ・す】
身がやせるほど熱中する。また、なりふり構わず夢中になる。
「恋[研究・道楽]に━」
批判的な立場から「浮き身〜」とも。

うき‐よ【浮き世】🔗⭐🔉
うき‐よ【浮き世】

名
つらく、はかない現世。
「栄枯盛衰は━の習い」
◇もと仏教から出た語で「憂き世」であったが、「浮いたこの世」と理解されるようになり、漢語の「浮世ふせい」とも重なって「浮き世」と書かれるようになった。
この世の中。現実社会。世間。
「━の義理」
「━の風に当たる」
◆
新聞では、慣用の固定として「浮世」と書く。
関連語
大分類‖世の中‖よのなか
中分類‖この世‖このよ







うきよ‐え【浮世絵】━ヱ🔗⭐🔉
うきよ‐え【浮世絵】━ヱ

名
江戸時代に起こった風俗画。遊里・芝居・風景・似顔絵など、題材は広い。肉筆画と木版画がある。




う‐きょく【▼
曲(▼紆曲)】🔗⭐🔉
う‐きょく【▼
曲(▼紆曲)】

名・自サ変
うねり曲がること。
「━して流れる川」





うきよ‐ぞうし【浮世草子】━ザウシ🔗⭐🔉
うきよ‐ぞうし【浮世草子】━ザウシ

名
江戸時代、おもに上方で行われた写実的な風俗小説。仮名草子の後、井原西鶴さいかくの『好色一代男』から始まった。




うきよ‐ばなれ【浮き世離れ】🔗⭐🔉
うきよ‐ばなれ【浮き世離れ】

名・自サ変
世間の俗事に無関心であること。また、考え方や行動が世間の常識とかけ離れていること。
「━した生活」




うき‐わ【浮き輪】🔗⭐🔉
うき‐わ【浮き輪】

名
環状の浮き具。水中で体を浮かせるために用いる。




う・く【浮く】🔗⭐🔉
う・く【浮く】

自五
物が地面や水底などを離れて、空中・水面・水中にとどまった状態になる。
「投げを食らって体が一瞬宙に━」
「空にぽっかり━・いた雲」
「水鳥が波にぷかぷか━・いている」
比重・浮力・揚力などの作用で、物が浮くことのできる性質をもつ。水面や空中にとどまることができる。
「木は水に━」
物が水中で生じたり水中を移動したりして、水面に現れる。
「沼の底からぶくぶくと泡が━」
「灰汁あくが━」
皮膚の表面に、分泌物や斑点はんてんなどが現れる。浮き出る。
「顔に脂が━」
「額に汗が━」
「全身に死斑しはんが━・いて出る」
「両腕に血管が青く━・いて見える」
模様が下地から離れて、上に飛び出したように見える。浮き上がる。浮き出る。
「花模様が━・いて見える」
固定した基盤から離れた状態になる。
「金具が基盤から━」
「歯が━・いてぐらぐらする」
「おしろいが━」
集団になじまない状態になる。
「場違いな服装で周囲から━」
心が浮き浮きする。
「━・かぬ(=不機嫌そうな)顔」
〔やや古風な言い方で〕心が落ち着かず、浮うわついている。また、浮ついた気持ちで恋愛や情事に関係している。
「心構えが━・いていては大事は任せられない」
「━・いた(=色めいた)
うわさが絶えない」
うまく処理したために、金銭や時間に余分が出る。
「節約すれば旅費が━」
ボクシングなどのスポーツで、腰の据わらない不安定な態勢になる。
「腰が━・いたところにパンチが入る」
⇔据わる・入る
麻雀マージャンで、持ち点を上回った成績を上げる。
「一人だけ━」
野球やテニスなどで、投球や打球が制球力をなくして浮き上がったようになる。うわずる。
「ボールが高めに━」
◆



⇔沈む
浮ける
浮き
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖消費‖しょうひ
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖泳ぐ‖およぐ
大分類‖余る‖あまる
中分類‖余り‖あまり

























明鏡国語辞典 ページ 546。