複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふり【振り】🔗⭐🔉
ふり【振り】

名
外面にあらわれた態度や動作。
「知らない━をする」
「人の━見てわが━直せ」
「▽風」とも。
振り動かすこと。また、振り方。
「━が鈍る」
舞踊で、所作。踊るときの形。
「━を付ける」
料理屋・旅館などで、客が紹介や予約なしにやって来ること。また、その客。
「━の客を断る」
「フリーの客」は誤り。
女性の着物で、袖そで付けから袖下までの縫いつけない部分。
(造)
刀剣を数える語。
「一ひと━の刀」
→図:着物の各部

名
外面にあらわれた態度や動作。
「知らない━をする」
「人の━見てわが━直せ」
「▽風」とも。
振り動かすこと。また、振り方。
「━が鈍る」
舞踊で、所作。踊るときの形。
「━を付ける」
料理屋・旅館などで、客が紹介や予約なしにやって来ること。また、その客。
「━の客を断る」
「フリーの客」は誤り。
女性の着物で、袖そで付けから袖下までの縫いつけない部分。
(造)
刀剣を数える語。
「一ひと━の刀」
→図:着物の各部
ふり【降り】🔗⭐🔉
ふり【降り】

名
雨・雪などが降ること。また、その程度。
「午後からひどい━になる」

名
雨・雪などが降ること。また、その程度。
「午後からひどい━になる」
ぶり【▼鰤】🔗⭐🔉
ぶり【▼鰤】

名
沿岸を回遊するアジ科の海水魚。体は紡錘形で、背面は暗青色、腹面は銀白色。体側中央に黄色の帯が走る。食用。養殖も盛ん。
◇代表的な出世魚で、関東ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリの順に、関西ではツバス・ハマチ・メジロ・ブリの順に呼称が変わる。

名
沿岸を回遊するアジ科の海水魚。体は紡錘形で、背面は暗青色、腹面は銀白色。体側中央に黄色の帯が走る。食用。養殖も盛ん。
◇代表的な出世魚で、関東ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリの順に、関西ではツバス・ハマチ・メジロ・ブリの順に呼称が変わる。
ぶり【(振り)】🔗⭐🔉
ぶり【(振り)】

接尾
《名詞・動詞の連用形に付いて》
その物事のようす・状態・あり方などを表す。
「枝━・話し━・仕事━・繁盛━」
◇語調を強めて「っぷり」の形でも使う。「飲みっぷり」
それに相当する大きさ・分量であることを表す。
「大━の茶碗ちゃわん」
「小━のバッグ」
時間を表す語に付いて、再び同じ状態になるまで、それだけの期間が過ぎていることを表す。
「事件から七〇時間━に解放」
「五年━の優勝」
「しばらく━です」
好ましくないことにも使う。「九年ぶりの大地震」「三年ぶりの低成長」
「大学二年ぶりの再会」など、「ぶり」の前に
物事の始点
がくる言い方は誤り。「ぶり」の前には
経過した時間
がくる。
曲節・調子の意を表す。
「万葉━・ますらお━」

接尾
《名詞・動詞の連用形に付いて》
その物事のようす・状態・あり方などを表す。
「枝━・話し━・仕事━・繁盛━」
◇語調を強めて「っぷり」の形でも使う。「飲みっぷり」
それに相当する大きさ・分量であることを表す。
「大━の茶碗ちゃわん」
「小━のバッグ」
時間を表す語に付いて、再び同じ状態になるまで、それだけの期間が過ぎていることを表す。
「事件から七〇時間━に解放」
「五年━の優勝」
「しばらく━です」
好ましくないことにも使う。「九年ぶりの大地震」「三年ぶりの低成長」
「大学二年ぶりの再会」など、「ぶり」の前に
物事の始点
がくる言い方は誤り。「ぶり」の前には
経過した時間
がくる。
曲節・調子の意を表す。
「万葉━・ますらお━」
明鏡国語辞典 ページ 5460。