複数辞典一括検索+
うぐいす【▼鶯】ウグヒス🔗⭐🔉
うぐいす【▼鶯】ウグヒス

名
早春、山や里で美しい声でさえずるウグイス科の小鳥。背は緑褐色、腹部は白色。夏は山地の低木林に巣を作って繁殖し、冬は平地におりる。「チャッチャッチャッ」と鳴くのをささ鳴き(地鳴き)、「ホーホホホホケッキョケッキョ」と鳴くのを谷渡りと称する。春告げ鳥・花見鳥・経読み鳥など、多くの呼び名がある。
「梅に━」
美声、または声の美しい人をいう語。






うぐいす‐いろ【▼鶯色】ウグヒス━🔗⭐🔉
うぐいす‐いろ【▼鶯色】ウグヒス━

名
ウグイスの羽の色に似た、茶と黒のかかった緑色。鶯茶うぐいすちゃ。




うぐいす‐じょう【▼鶯嬢】ウグヒスヂャウ🔗⭐🔉
うぐいす‐じょう【▼鶯嬢】ウグヒスヂャウ

名
場内アナウンスや選挙カーの放送などを担当する女性。
◇鶯の美しい声にたとえていう。
「ウグイス嬢」とも。





うぐいす‐もち【▼鶯
】ウグヒス━🔗⭐🔉
うぐいす‐もち【▼鶯
】ウグヒス━

名
もちで餡あんをくるみ、青きな粉をまぶした菓子。
◇色と形をウグイスに似せたことから。





ウクレレ[ukulele]🔗⭐🔉
ウクレレ[ukulele]

名
ハワイアン音楽などで使う、小形の四弦楽器。形はギターに似る。




うけ【▼筌】🔗⭐🔉
うけ【▼筌】

名
水中に沈めて川魚をとる道具。細く割った竹を円筒形に編み、魚の入り口にじょうご形の返しをつける。うえ。




うけ【受け】🔗⭐🔉
うけ【受け】

名
攻められる側になること。
「━に回る」
世間の評判。人気。
「━がいい」
「━をねらう」
(造)
受ける。受けるもの。
「━皿・━軸」
「郵便━」
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖人気‖にんき










うけ【請け】🔗⭐🔉
うけ【請け】

名
身元などを保証すること。また、その人。請け人。
「━に立つ」
請け出すこと。
「質━・身━」






明鏡国語辞典 ページ 548。