複数辞典一括検索+
ぶんか‐ちょう【文化庁】ブンクヮチャウ🔗⭐🔉
ぶんか‐ちょう【文化庁】ブンクヮチャウ

名
文部科学省の外局。文化の振興・普及、文化財の保存・活用、宗教に関する行政事務などを主な業務とする。




ぶん‐かつ【分割】🔗⭐🔉
ぶん‐かつ【分轄】🔗⭐🔉
ぶん‐かつ【分轄】

名・他サ変
いくつかに分けて管轄すること。
「職務を━する」




ぶんか‐てき【文化的】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐てき【文化的】ブンクヮ━

形動
文化にかかわっているさま。
「━な事業」
文化を取り入れているさま。
「━生活」






ぶんか‐の‐ひ【文化の日】ブンクヮ━🔗⭐🔉
ぶんか‐の‐ひ【文化の日】ブンクヮ━

名
国民の祝日の一つ。十一月三日。自由と平和を愛し、文化をすすめる日。文化勲章の授与などが行われる。
◇新憲法公布の日、また旧明治節の日。




ぶんかぶんせい‐じだい【文化文政時代】ブンクヮブンセイ━🔗⭐🔉
ぶんかぶんせい‐じだい【文化文政時代】ブンクヮブンセイ━

名
徳川十一代将軍家斉いえなりの治世下、文化・文政年間(一八〇四〜一八三〇)を中心とする時代。幕政の綱紀がゆるみ、江戸の町人文化が栄えた。化政時代。




ふん‐き【噴気】🔗⭐🔉
ふん‐き【噴気】

名
火山などで、ガスや水蒸気を噴き出すこと。また、そのガスや水蒸気。
「━孔」




ふん‐き【奮起】🔗⭐🔉
ふん‐き【奮起】

名・自サ変
ふるいたつこと。意気や勇気をふるいおこすこと。
「━を促す」




明鏡国語辞典 ページ 5503。