複数辞典一括検索+

へら‐ぶな【鮒(鮒)】🔗🔉

へら‐ぶな【鮒(鮒)】 ゲンゴロウブナの飼育品種。釣りの対象として全国で広く養殖される。

へら‐へら🔗🔉

へら‐へら 軽薄に笑うさま。また、あいまいに笑うさま。 「━(と)笑ってごまかす」 軽々しくよくしゃべるさま。また、迎合して軽々しくふるまうさま。 「━(と)追従をいう」

べら‐べら🔗🔉

べら‐べら 立て続けによくしゃべるさま。また、軽々しくしゃべるさま。 「━(と)まくしたてる」 「秘密を━(と)しゃべる」 形動紙・布などが薄くて張りのないさま。

ぺら‐ぺら🔗🔉

ぺら‐ぺら 軽々しくよくしゃべるさま。 「秘密でも何でも━(と)しゃべってしまう」 形動外国語をよどみなく話すさま。 「ドイツ語が━な人」 重ねた紙などを続けざまにめくるさま。 「雑誌を━(と)めくる」 形動紙・布などが薄くて弱々しいさま。 「安物の━した生地」

べら‐ぼう🔗🔉

べら‐ぼう 名・形動 程度が並はずれていること。はなはだしいこと。 「今日は━に暑い」 「━に強い酒」 筋が通らないこと。ばかげていること。 「そんな━な話があるか」 人をののしっていう語。たわけ。あほう。 「ふざけるな、この━め」 ◆篦棒」と当てる。

ベランダ[veranda]🔗🔉

ベランダ[veranda] 建物の外側に張り出した広縁。ふつう庇ひさしのあるものをいう。

べらん‐めえ🔗🔉

べらん‐めえ 江戸っ子が人をののしっていう語。 「━、ふざけるんじゃねえ」 ◇江戸の下町の職人たちが使った、巻き舌でまくしたてる荒っぽい口調を「べらんめえ口調」という。

へり【縁】🔗🔉

へり【縁】 物のまわりの部分。また、物のはし。ふち。 「池の━に柵をめぐらす」 「本の━がいたむ」 物のはしに付けた飾り。特に、畳・薄縁うすべりなどのはしに付けた布。 「リボンで━をとる」

明鏡国語辞典 ページ 5566