複数辞典一括検索+

ポインセチア[poinsettia]🔗🔉

ポインセチア[poinsettia] 観賞用として温室栽培されるトウダイグサ科の常緑低木。枝先に鮮紅色の包葉を放射状につけ、中央に小花が集まって咲く。苞ほうが黄白色・淡紅色などの品種もある。ショウジョウボク。

ポインター[pointer]🔗🔉

ポインター[pointer] 短毛・垂れ耳で、白地に赤褐色や黒色の斑がある中形猟犬。イングリッシュポインター・ジャーマンポインターなど。

ポイント[point]🔗🔉

ポイント[point] 点。箇所。 「ウイーク━」 重要な箇所。要点。 「━を押さえる」 釣りで、魚がよく集まる所。 得点。 鉄道で、レールの分岐点に設ける転轍機。 小数点。コンマ。 活字の大きさを表す単位。一ポイントは〇・三五一四ミリメートル。ポ。 指数を表す単位。パーセントを意味する。 「物価が前年比三━上昇する」

ほう🔗🔉

ほうほう(感)

ほう【方】ハウ🔗🔉

ほう【方】ハウ 方向。方角。また、その方向にある場所。 「西の━に進む」 「僕の━を見る」 「池の━まで行く」 〔抽象的に〕物事のおもむく方向。 「国会は解散の━へと向かう」 いくつかある区分けのうちの一つ。特に、対比するもののうちの一つ。 「家事の━にまで手が回らない」 「改革派の━につく」 「演説は得意だが書く━は苦手だ」 物事をぼかしていったり遠回しにいったりする。多く、ぼかすことで慎み深い気持ちを表す。 「金融の━に勤めています」 「お仕事の━は順調ですか」 「おつりの方は二三〇円です」「〔コーヒーだけを注文した客に〕コーヒーの方をお持ちしました」など、ぼかす必要のない場面や、対比するものがない場合に使うのは適切でない。 《「…━だ」の形で、連体修飾句を受けて》どちらかというとその部類に属する意を表す。 「背は高い━だ」 「これだけできれば上出来の━だ」 《「…━がいい」「…━が宜よろしい」の形で》適当である意を表す。また、勧め・提案を表す。 「予備知識があった━がいい」 「あまり期待しない━がいい」 「行くなら新幹線の━がいい」 ◆は、かな書きも多い。 「ほお」と書くのは誤り。「×見たほおがいい」

明鏡国語辞典 ページ 5596