複数辞典一括検索+

ほう‐げん【放言】ハウ━🔗🔉

ほう‐げん【放言】ハウ━ 名・自他サ変思ったままを無責任に言い放つこと。また、そのことば。 「根も葉もないことを━する」

ほう‐げん【法眼】ホフ━🔗🔉

ほう‐げん【法眼】ホフ━ 法印に次ぐ僧位。 ◇「法眼和尚位かしょうい」の略。 中世以降、僧侶に準じて、仏師・絵師・医師・連歌師などに与えられた称号。

ぼう‐けん【冒険】🔗🔉

ぼう‐けん【冒険】 名・自サ変危険な行為にあえていどむこと。また、成功するかどうかわからないことをあえて行うこと。 「━の旅に出る」 「━家」

ぼう‐けん【剖検】🔗🔉

ぼう‐けん【剖検】 名・他サ変解剖して調べること。 「死体を━する」

ぼう‐けん【望見】バウ━🔗🔉

ぼう‐けん【望見】バウ━ 名・他サ変遠くからながめ見ること。 「ヒマラヤ山脈を━する」

ぼう‐げん【妄言】バウ━🔗🔉

ぼう‐げん【妄言】バウ━ もうげん

ぼう‐げん【暴言】🔗🔉

ぼう‐げん【暴言】 人を侮辱するような乱暴な言葉。 「━を吐く」 関連語 大分類‖暴れる‖あばれる 中分類‖暴れる‖あばれる

ほうけん‐じだい【封建時代】🔗🔉

ほうけん‐じだい【封建時代】 封建制度が国家・社会の中心体制だった時代。ふつう日本では鎌倉時代から明治維新まで、ヨーロッパでは六世紀ごろから一五世紀末ごろまでをさす。

ほうけん‐せいど【封建制度】🔗🔉

ほうけん‐せいど【封建制度】 封土の授与と軍役の義務を核とし、国王・領主・家臣間に結ばれた主従関係を基盤として統治される政治制度。中世ヨーロッパに成立。フューダリズム。 ◇日本では荘園制に始まり、鎌倉時代に発展した。

ほうけん‐てき【封建的】🔗🔉

ほうけん‐てき【封建的】 形動封建制度特有の傾向があるさま。個人の自由・権利よりも人間の上下関係を重視するさま。 「━な思想」

明鏡国語辞典 ページ 5613