複数辞典一括検索+
ほう‐ず【方図】ハウヅ🔗⭐🔉
ほう‐ず【方図】ハウヅ

名
物事の限り。際限。きり。
「━もないことを言う」




ぼう‐ず【坊主】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ず【坊主】バウ━

名
一寺院の主あるじである僧。住職。
僧侶。
「なまぐさ━」
◇ぞんざいな言い方。
髪の毛をそった、または、短く刈った頭。また、その人。
「━にする」
「丸━」
男の子を親しんで、または、ぞんざいに呼ぶ語。
「うちの━」
表面をおおうべきものがないこと。また、その状態のもの。
「乱伐で山が━になる」
釣りで、えものが全くないこと。おでこ。
花札で、八月にあたる薄すすき(月)の二〇点札。
《他の語の下に付いて複合語をつくり》親しみの気持ちをこめて、そのような男の子の意を表す。
「腕白━・やんちゃ━」
《他の語の下に付いて複合語をつくり》あざけりやからかいの気持ちをこめて、そのような人の意を表す。
「三日━」
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖僧‖そう













【坊主憎にくけりゃ袈裟けさまで憎い】🔗⭐🔉
【坊主憎にくけりゃ袈裟けさまで憎い】
その人を憎むあまり、その人に関係するすべてのものまで憎くなることのたとえ。
ほう‐すい【放水】ハウ━🔗⭐🔉
ほう‐すい【放水】ハウ━

名・自他サ変
川・ダムなどの水を導き流すこと。
「━路」
ホースなどから水を勢いよく出すこと。
「━車」






ぼう‐すい【防水】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐すい【防水】バウ━

名・他サ変
水がしみ込んだり流れ込んだりするのを防ぐこと。
「━加工」




明鏡国語辞典 ページ 5625。