複数辞典一括検索+
ぼう‐ずし【棒▼鮨】🔗⭐🔉
ぼう‐ずし【棒▼鮨】

名
細長い木箱や巻き簀すを用いて作る棒状の押し鮨。
「
さばの━」





ほう・ずる【崩ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【報ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【報ずる】

自他サ変
恩返しをする。むくいる。
「恩に━」

他サ変
仕返しをする。報復する。むくいる。
「人に仇あだを━」
「恨みを━」
広く一般に知らせる。
「ラジオが時報を━」
「使者が我が軍の勝利を━」
「新聞が事件の詳細を━」
「テレビの━ところによれば…」
ほう・ず(サ変)
=報じる













ほう・ずる【奉ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【奉ずる】

他サ変
うやうやしくうけたまわる。
「勅命ちょくめいを━」
主君として上にいただく。
「新しい国王を━」
身分の高い人にさしあげる。たてまつる。
「貢ぎ物を━」
つつしんで勤める。
「職を━」
うやうやしく持つ。ささげ持つ。
「連隊旗を━」
ほう・ず(サ変)
=奉じる










ほう・ずる【封ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【封ずる】

他サ変
君主が臣下に領地を与えて、その地の支配者にする。
「一〇万石の大名に━」
ほう・ず(サ変)





ぼう・ずる【忘ずる】バウ━🔗⭐🔉
ぼう・ずる【忘ずる】バウ━

他サ変
わすれる。
「故郷━・じがたし」
ばう・ず(サ変)





ほう‐すん【方寸】ハウ━🔗⭐🔉
ほう‐すん【方寸】ハウ━

名
一寸(=約三・〇三センチメートル)四方。きわめて狭い所をいう。
「━の地」
心。心の中。胸中。
「去就は我が━にあり」






ほう‐せい【方正】ハウ━🔗⭐🔉
ほう‐せい【方正】ハウ━

名・形動
心の持ち方や行いが正しいこと。
「品行━な/の
人」





ほう‐せい【法制】ハフ━🔗⭐🔉
ほう‐せい【法制】ハフ━

名
法律と制度。また、法律で定められた制度。
「━化」




明鏡国語辞典 ページ 5626。