複数辞典一括検索+
ほう‐とう【宝刀】━タウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【宝刀】━タウ

名
宝物として大切にしている刀剣。
「伝家の━」




ほう‐とう【宝塔】━タフ🔗⭐🔉
ほう‐とう【宝塔】━タフ

名
寺の塔の美称。
多宝塔。
円筒形の塔身に方形の屋根をかけ、その上に相輪を立てた単層の仏塔。
◇二〜三層の多宝塔に対していう。







ほう‐とう【▼朋党】━タウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【▼朋党】━タウ

名
共通の主義・利害などで結ばれた人々の集団。徒党。




ほう‐とう【法灯】ホフ━🔗⭐🔉
ほう‐とう【法灯】ホフ━

名
衆生を迷いから救う仏の教え。
◇闇を照らす灯火にたとえていう。
神前・仏前にともす灯火。みあかし。






ほう‐とう【法統】ホフ━🔗⭐🔉
ほう‐とう【法統】ホフ━

名
仏法の伝統。
「━を継ぐ」




ほう‐とう【砲塔】ハウタフ🔗⭐🔉
ほう‐とう【砲塔】ハウタフ

名
軍艦・要塞などで、砲・砲手などを敵の攻撃から守るための、鋼鉄製の囲い。




ほう‐とう【▼
▼
】ハウタウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【▼
▼
】ハウタウ

名
小麦粉を水で練り、平たくのばしてひも状に切ったもの。また、それをカボチャなどの野菜とともに味
みそ仕立ての汁で煮込んだもの。山梨県の郷土料理として知られる。







ほう‐どう【報道】━ダウ🔗⭐🔉
ほう‐どう【報道】━ダウ

名・他サ変
告げ知らせること。特に、新聞・ラジオ・テレビなどを通して、世の中の出来事などを広く一般に知らせること。また、その知らせ。
「事件を━する」




ぼう‐とう【冒頭】🔗⭐🔉
ぼう‐とう【冒頭】

名
文章や談話のはじめの部分。
「━に結論を述べる」
物事のはじめ。
「式典の━に挨拶あいさつを述べる」






ぼう‐とう【暴投】🔗⭐🔉
ぼう‐とう【暴投】

名・他サ変
野球で、投手が捕手のとれないボールを投げること。また、その投球。ワイルドピッチ。




明鏡国語辞典 ページ 5635。