複数辞典一括検索+
ほう‐ねん【放念】ハウ━🔗⭐🔉
ほう‐ねん【放念】ハウ━

名・他サ変
気にかけないこと。心配しないこと。
「どうかその件は御━ください」
◇多く手紙文で使う。




ぼう‐ねん【忘年】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ねん【忘年】バウ━

名
年末に、その年にあった苦労を忘れること。年忘れ。
「━会」
相手との年齢の差を忘れること。
「━の交わり」






ほう‐のう【奉納】━ナフ🔗⭐🔉
ほう‐はい【奉拝】🔗⭐🔉
ほう‐はい【奉拝】

名・他サ変
つつしんで拝むこと。
「神殿を━する」




ほう‐はい【▼澎▼湃】ハウ━🔗⭐🔉
ほう‐はい【▼澎▼湃】ハウ━

形動トタル
〔文〕
水が激しい勢いで逆巻くさま。
「━として押し寄せる大波」
物事が盛んな勢いで起こるさま。
「反戦の気運が━として起こる」
関連語
大分類‖盛ん‖さかん
中分類‖勇壮‖ゆうそう






ほう‐ばい【▼朋輩(▽傍輩)】ホウ━・ハウ━🔗⭐🔉
ほう‐ばい【▼朋輩(▽傍輩)】ホウ━・ハウ━

名
主人・師・会社などを同じくする仲間。また、地位・年齢などが同じくらいの友。同僚。同輩。
「朋」は当て字。本来の表記は「傍輩」。





ぼう‐はく【傍白】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐はく【傍白】バウ━

名
演劇で、観客には聞かせるが、舞台上の相手役には聞こえないものとしていうせりふ。わきぜりふ。
「━で言う」




ぼう‐ばく【▼茫漠】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ばく【▼茫漠】バウ━

形動トタル
広くて、とりとめのないさま。
「━たる平原」
ぼんやりして、つかみどころがないさま。
「━とした話」






明鏡国語辞典 ページ 5637。