複数辞典一括検索+
うす‐もよう【薄模様】━モヤウ🔗⭐🔉
うす‐もよう【薄模様】━モヤウ

名
薄紫色に染めた模様。




うずも・れる【▽埋もれる】ウヅモレル🔗⭐🔉
うずも・れる【▽埋もれる】ウヅモレル

自下一
土や雪などにおおわれてすっかり見えなくなる。うもれる。
「村々が土砂に━」
「地中深く━・れた宝物を掘り当てる」
多くの資料や収集品などに囲まれて、姿が隠れそうになる。埋没する。うもれる。
「万巻の書に━・れて研究を進める」
「がらくたの山に━・れて生活する」
世の中に知られないでいる。うもれる。
「世に━・れた逸材を発掘する」
「市井しせいに━・れたままで朽ち果てる」
「この子の才能をこのまま━・れさせてはならない」
うづも・る(下二)








うす‐やき【薄焼き】🔗⭐🔉
うす‐ゆき【薄雪】🔗⭐🔉
うす‐ゆき【薄雪】

名
うっすらと降り積もった雪。
「━の積もった庭先」




うす‐よう【薄様】━ヤウ🔗⭐🔉
うす‐ら【薄ら】🔗⭐🔉
うす‐ら【薄ら】

接頭
《名詞・形容詞に付いて》薄い、程度が少ない、なんとなくなどの意を表す。うす。
「━氷ひ・━日び」
「━笑い・━寒い」




うずら【▼鶉】ウヅラ🔗⭐🔉
うずら【▼鶉】ウヅラ

名
丸みを帯びた体と短い尾をもつキジ科の野鳥。古くは鳴き声を鑑賞するために飼われたが、現在では改良され、食肉用・採卵用に飼育されている。




うすら・ぐ【薄らぐ】🔗⭐🔉
うすら・ぐ【薄らぐ】

自五
霧などの濃さや日差しの強さが小さくなる。弱まる。
「一面に立ちこめた霧が━」
「雲がかかって日差しが━」
物事の程度、特に感情・感覚などの程度が小さくなる。弱まる。
「信頼の度合いが━」
「危険が━」
「記憶[印象・関心]が━」
「寂しさ[嫌悪の念]が━」
「舌を刺す苦みが━」
「激しい痛みが━」
普通、色彩や好ましい味については言わない。「×
色[黄色]が━」→「○
色[黄色]が薄れる」、「×
味[甘み]が━」→「○
味[甘み]が薄くなる」











明鏡国語辞典 ページ 569。